山口氏はこうした過去の開発事例の他、現在の“新価値商品”の開発に対する取り組みとして、ホンダの社員からアイデアを募る「アイデアコンテスト」を紹介した。ホンダの小型モビリティ「UNI-CUB」や、2015年内に発売を予定している軽スポーツカー「S660」は、過去に社内で行われていたアイデアコンテストの文化を基に生み出されたという。
「過去にホンダの社内で行われていたアイデアコンテスト、通称“アイコン”は、若手を中心とした新商品企画という形で現在も受け継がれている。その一例と呼べるS660は、23歳の若手社員のアイデアをそのまま具現化したプロダクトアウト型の製品。近いうちに発表を予定しているので楽しみにしていただきたい」(山口氏)。なお、同社がS660と同様にプロダクトアウト型の製品とする車両には、2014年12月発売の軽自動車「N-BOX SLASH」がある(関連記事:プロダクトアウト型製品の「N-BOX SLASH」、競合は存在せず)。
山口氏は講演の最後に、今後のホンダの技術開発の展望として、同社が「運転する楽しさと世界トップクラスの燃費を両立させる」をコンセプトとする「Earth Dreams Technology」に基づき、パワートレインに関する新技術の開発に注力していく方針を示した。また、クラウドやビッグデータなど、クルマに関するIoT(モノのインターネット)分野のサービスについては「GoogleやAppleなどとも上手く協調しながらサービス展開を図っていきたい」とし、燃料電池車に関しては「遅れてはいるが、われわれも提供していきたい」と語っている。
 ホンダがエンジン開発に注力する理由
ホンダがエンジン開発に注力する理由 「ジェイド」は「ストリーム」の後継車ではない
「ジェイド」は「ストリーム」の後継車ではない 新型「ノア/ヴォクシー」が低床プラットフォームから得た2つのメリット
新型「ノア/ヴォクシー」が低床プラットフォームから得た2つのメリット ホンダ「グレイス」は5ナンバーハイブリッドセダンを革新できるのか
ホンダ「グレイス」は5ナンバーハイブリッドセダンを革新できるのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク