電動化:
日産リーフが全面改良、「効率至上主義」でEVの実用性高める
日産自動車は電気自動車(EV)「リーフ」を全面改良して発表した。2025年秋に北米で販売を開始し、日本や欧州でも展開する。日米向けは栃木工場で、欧州向けは英国サンダーランド工場で生産する。バッテリーはAESC製だ。(2025/6/18)
自動車メーカー生産動向:
国内新車生産は3社が2桁パーセント増、前年同期からの反動増で
2025年4月の日系自動車メーカーの生産は、メーカー各社によって明暗が分かれた。トヨタ自動車やダイハツ工業が2024年の認証不正問題の反動などで大幅にプラスとなった一方で、中国での販売低迷などによりホンダや日産自動車の生産が大きく減少した。(2025/6/17)
車両デザイン:
ダイハツ「ムーヴ」が全面改良、長期保有のユーザーをスライドドアで動かす
ダイハツ工業は軽自動車「ムーヴ」を約10年ぶりにフルモデルチェンジして発売した。同社として国内では2022年7月発売の「ムーヴ キャンバス」以来の新型車となる。2023年4月に海外で認証不正行為が発覚して国内にも問題が広がり、新型車の投入が止まっていた。(2025/6/6)
自動車メーカー生産動向:
2024年度の新車生産はスズキのみ増加、グローバル生産体制に転機
日系自動車メーカーの2024年度の自動車生産は、型式指定の認証不正問題や中国市場の競争激化などにより伸び悩んだ。日系乗用車メーカー8社の2024年度の世界生産合計は、3年ぶりに前年度実績を下回った。(2025/5/29)
人とくるまのテクノロジー展2025:
スズキの「バッテリーリーン」な軽トラEV、既製品の活用で検証急ぐ
スズキは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、軽トラック「キャリイ」をベースにしたEVを展示した。(2025/5/27)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(35):
「日本は所得格差の小さい国」は本当か? 所得格差を表す「ジニ係数」で見る
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は家計の所得格差を表す「ジニ係数」について解説します。(2025/5/27)
人とくるまのテクノロジー展2025:
軽インホイールEVの実現へ、Astemoが12インチ空冷ダイレクト駆動システムを開発
Astemoは、「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、軽自動車に搭載可能なインホイールモーターとなる12インチサイズの空冷ダイレクト駆動システムを出展した。(2025/5/26)
『自動車ビジネス』:
どうして日本人は“箱型”が好きなのか ミニバンが売れ続ける日本市場の特異性
日本でミニバンが人気を集める理由とその歴史的背景を探る。1960年代のセダン全盛時代から、1990年代のミニバン登場、2020年代の高級車化まで、クルマ選びの価値観がどのように変化したのか。(2025/5/17)
ハイエースの中に車が……!? 「まるでマトリョーシカ」インスタで注目の1人乗りミニカー“mibot”について開発元に聞く
一人乗りミニカーとして、活躍できるか!?(2025/5/24)
リノベ中の古民家、畳をめくると……「え?」 衝撃の光景に「すげー」「めっちゃロマンある」
こんなところに……!(2025/5/19)
日産、2万人削減、7工場の閉鎖を含む新たな経営再建計画「Re:Nissan」 国内工場も対象か
日産自動車は月13日、決算説明会で新たな経営再建計画「Re:Nissan(リ・ニッサン)」を打ち出した。(2025/5/13)
世界を読み解くニュース・サロン:
BYDの“軽”が日本に上陸 エコカー補助金の陰に潜む“監視リスク”
中国のEVメーカー、BYDが日本の軽自動車市場に参入すると発表した。中国製のEVを巡っては、欧米でセキュリティの懸念が指摘されている。多くの情報を収集するEVは、スパイ活動にも活用できると見られており、日本でも警戒が必要だ。(2025/5/9)
電動化:
日本専用設計の軽EVを2026年後半に日本国内導入へ
BYDの日本法人は、日本独自の軽規格に準じた専用設計の軽EVを2026年後半に国内導入する。また、EVバス拡販及び26年以降のEVトラックの国内導入も決定した。これら事業拡大に伴い人材増強も進める。(2025/5/7)
モビリティメルマガ 編集後記:
言葉の乱れは心の乱れ、相手を「黒船」呼ばわりすると視野が曇る
「やばい」「えぐい」しか言わないのと地続きです。(2025/4/30)
世界を読み解くニュース・サロン:
米中の“チキンレース”にTikTokも参戦? 関税ゲームの行方を読む
米国のトランプ関税が世界を揺るがす中、特に中国への打撃は大きい。米国にあおられるままに報復関税をかけ、互いに高い関税を課す事態に。中国は欧米製品を標的とした情報工作まで実施している。日本への影響も避けられない状況だ。(2025/4/25)
「今までありがとう」お別れ前の最後の休日 12万キロ走った愛車をきれいにする様子に「お疲れ様でした」「すごく頑張ってくれましたね」
フィットくん、お疲れ様!(2025/4/26)
自動車メーカー生産動向:
中国の市場激化やタイの市場低迷が響く、乗用車8社の新車生産
2025年2月の日系自動車メーカーの生産は、1月に続きメーカー各社によって明暗が分かれた。トヨタ自動車やダイハツ工業が2024年の認証不正問題の反動などで、SUBARU(スバル)も2024年が死亡事故で稼働停止した反動により大幅にプラスとなった。一方で、中国や東南アジアの低迷などにより日産自動車や三菱自動車などが大きく減少した。(2025/4/23)
2025年満足度の高い「中古車販売店」ランキング 3位「アップル」、2位「TAX」を超えた1位とは?
中古車市場の需要が高まる中、消費者はどの販売店を支持しているのか。oricon ME(東京都港区)が調査した。(2025/4/19)
電動化:
日産が再起に向け新型車と第3世代e-POWERを全世界に展開、3代目リーフはNACS対応
日産自動車は、3代目となる新型「リーフ」をはじめとする新型車やマイナーチェンジ車、第3世代「e-POWER」など2025〜2026年度にかけて投入する予定の新技術を発表した。(2025/3/27)
物流のスマート化:
鉄道を用いた紙と自動車の異業種ラウンドマッチング輸送を開始
北越コーポレーション、ダイハツ、日本通運、JR貨物は、北越コーポレーションの20フィートコンテナを使った鉄道による紙と自動車の異業種ラウンドマッチング輸送を2025年2月から開始した。(2025/3/24)
軽自動車しか運転したことなかった妻→人生初、“人気SUV車”を購入 驚きな内装も紹介「センスいい」「オシャレ」
これまでは軽自動車に乗っていた。(2025/3/21)
和田憲一郎の電動化新時代!(55):
日本の自動車産業が直面する深刻な閉塞感、今後に向けてどう考えていくべきか
日本の自動車産業は現在、深刻な閉塞感に直面しているのではないだろうか。最大の課題はEVシフトで遅れていることだが、他にもさまざまな懸案がある。今後どのようなことを考えていくべきかについて筆者の考えを述べてみたい。(2025/2/28)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
水素をブーム扱いしている場合ではない、LNGの長期戦に学ぶ
自分が生きている間に区切りがつかないかもしれない、そんな仕事も世の中にあります。(2025/2/27)
電動化:
スズキが2030年度までの新中計を発表、インドに設備投資1兆2000億円
スズキは2030年度を最終年度とする中期経営計画を発表した。現在は2025年度を最終年度とする中計が進行中だが、売上高や営業利益率などの目標値を2023年度に前倒しで達成したことから、新たな中計を策定した。(2025/2/21)
高根英幸 「クルマのミライ」:
なぜ「ジムニーノマド」の注文が止まらないのか 変わりゆくクルマ選びの基準
スズキが発表した「ジムニーノマド」に注文が殺到し、受注を停止する事態になった。SUV人気に加えて、実用性と新しい刺激の両方を得られる期待感が高いようだ。今後のクルマ選びに対しては、充実した機能や性能をいかに分かりやすく伝えるかが重要になる。(2025/2/21)
電動化:
2026年度に日産が目指す姿は、新車のファミリー開発で200億円削減
日産自動車が事業構造改革によって2026年度に目指す姿をおさらいする。(2025/2/20)
自動車メーカー生産動向:
2024年の新車生産は4年ぶりに前年割れ、2025年も予断を許さず
日系自動車メーカーの2024年の自動車生産は、型式指定の認証不正問題や中国市場の競争激化などにより低迷した。日系乗用車メーカー8社の2024年暦年の世界生産合計は、4年ぶりに前年実績を下回った。(2025/2/18)
KDDIと三菱自動車、スマホアプリ「Mitsubishi Motors」を共同開発 各国のローカル機能も利用可能
KDDIは、三菱自動車のコネクティッドサービス向けアプリ「Mitsubishi Motors」を共同開発。これまで国内で提供してきた「My MITSUBISHI CONNECT」を刷新し、海外の各国ニーズに応じたローカル機能をミニアプリで利用できる。(2025/2/17)
断熱&ヒーターなしの中古車で“極寒-22℃”車中泊→翌朝、車内が…… 「死ぬど!」命の危険を感じる驚きの光景が150万再生
100万円で購入。(2025/2/17)
SDV、AIとクルマの近未来(1):
自動車各社がSDVによるビジネス変革を急ぐ理由 業界が直面するレガシー問題とその解決策とは
自動車業界では、「SDV」という言葉が飛び交っている。「クルマのスマホ化」などとも言われるが、これは誤解を招きやすい表現でもある。自動車メーカーは、何を目的に、どんなことをやろうとしているのか。日産自動車の山内進一郎氏による講演の内容をお届けする。(2025/2/4)
スズキ、ジムニー初の5ドアモデル「ノマド」発売 特徴は?
スズキは30日、人気の四輪駆動車「ジムニー」シリーズで初の小型5ドアモデル「ジムニー ノマド」を4月3日に発売すると発表した。インドで生産しているグローバルモデルで海外での販売に続き、日本市場に投入する。価格は265万1000円から。(2025/1/31)
高根英幸 「クルマのミライ」:
「昔ながらの名車風」なぜ人気? 自動車メーカーが“過去の遺産”を利用する理由
日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したホンダのフリードのように、近年はクルマのデザインの優先度が高くなった。昔からクルマのスタイリングは重要な要素だったが、機能性で差別化しづらくなった今こそ、さらにデザイン性が問われる時代になっている。(2025/1/31)
小売・流通アナリストの視点:
西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
小売りの王様とされていた総合スーパー。生き残りをかけた変革が、今進んでいる…。(2025/1/31)
どうなる、ホンダ・日産連合 ヒントは「トヨタ」「鴻海」の強引さにあり?
経営統合へ向かって協議を進めているホンダと日産だが、果たしてどのような結末を迎えるのか。成功するヒントは、トヨタや鴻海にありそうだと筆者は指摘する。(2025/1/30)
自動車メーカー生産動向:
中国の新車生産は低迷続く、日本の減産は法規対応の遅れも影響
好調だった2023年の反動により、日系自動車メーカーの減産傾向が続いている。2024年11月の日系自動車メーカー8社の生産は、半導体の供給改善によって2023年11月が高水準の生産だったことで国内、海外ともに前年割れを余儀なくされた。(2025/1/29)
脱炭素:
自動車産業が2035年に目指す姿や危機感をまとめたビジョンを発表
日本自動車工業会は自動車産業からモビリティ産業への変革に向けて目指す姿をまとめた「自工会ビジョン2035」を発表した。(2025/1/17)
防水リアカメラ対応の4カメラドライブレコーダー「GoSafe 640GE」発売 約4万円
PAPAGO JAPANは、防水リアカメラ対応の4カメラドライブレコーダー「GoSafe 640GE」を発売。あおり運転や側面衝突などを記録し、防水リアカメラは車内と車外どちらにも設置できる。夜間走行時に便利な赤外線撮影なども可能だ。(2025/1/15)
MONOist 2025年展望:
20年越しに復活したテクノロジーが自動車の進化に貢献する……かも
車載用としては採用が早すぎた技術が、民生用など他の用途の中で時間の経過とともにこなれて、当初の車載用のコンセプトに改めて貢献できるというケースを見かけます。イノベーションの種は過去にあるのかもしれません。(2025/1/15)
鈴木修氏の「“勘”ピューター伝説」 アルトやワゴンRのヒット、インド進出も勘が後押し
25日に94歳で亡くなったスズキの元社長で相談役の鈴木修氏は、経験に基づく“勘”を大切にする名経営者としても知られていた。その勘の鋭さで、経営改革やヒット商品の誕生につなげたという逸話は有名で、コンピューターならぬ「鈴木修の“勘”ピューター」と称賛された。(2024/12/31)
徹底的に軽量化したダイハツ・コペンの窓を開けたら…… あまりにも癖強過ぎる奇想天外な光景に「もうめちゃくちゃ笑」「個性的やな」
パワーウィンドーを開けるには?(2024/12/23)
自動車メーカー生産動向:
国内外で減少傾向続く新車生産、中国は減少幅が小さく
日系自動車メーカーの減産傾向が続いている。2024年10月の日系自動車メーカー8社の生産は、国内外で伸び悩んだ。(2024/12/9)
高根英幸 「クルマのミライ」:
次に売れるクルマは何か? どん底の日産が復活するための道筋
EVの販売が伸び悩む中、日本国内ではミニバンやSUVが人気だ。特に、使い勝手の良さによって、シエンタなどのライトミニバンの人気が根強い。不調の日産は販売車種の再構築が必要だろう。判断力とスピードが求められる。(2024/12/7)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
バッテリーの劣化具合は? かかった総費用は? テスラに乗って3年、初の車検をレポート
筆者の2021年式Tesla Model 3は、納車から3年が経過し初めての車検を迎えました。本稿では、車検の様子、3年間の必要経費、バッテリーの劣化についてレポートします。(2024/11/30)
自動車メーカー生産動向:
2024年度上期の新車生産は4年ぶりに前年割れ、足元も厳しく
型式指定の認証不正問題や中国市場の競争激化などにより、日系自動車メーカーの新車生産が落ち込んでいる。日系乗用車メーカー8社の2024年度上期の世界生産合計は、4年ぶりに前年度実績を下回った。(2024/11/27)
第17回「脱炭素燃料政策小委員会」:
2030年代に全新車をバイオ燃料対応に バイオエタノール導入拡大案の詳細
運輸部門の脱炭素化に向けて、経済産業省は2030年代早期に全新車をバイオ燃料対応とする方針を固めた。本稿ではこの自動車燃料へのバイオエタノールの導入拡大に向けた方針案の概要と、同時に議論されている次世代燃料の環境価値認証・移転制度に関する検討の方向性について紹介する。(2024/11/19)
車ぶつけちゃった→へこみを直すDIYが目からウロコ! ベテラン整備士の解説に「感謝します」「素人でも分かりやすい」
使う道具などを簡潔に説明。(2024/11/17)
欧州車をデコトラ仕様にカスタム→ドイツに持ち込んだら…… 見たことないデザインに思わぬ称賛の声
自国とは異なる車文化。(2024/11/10)
通り抜けできない旧県道を探索→4WD車で封鎖された廃トンネルへ向かうと…… 異世界感のある風景に「雰囲気抜群」「行ってみたい」
風情のある旧道を通って、異世界感のある旧トンネルへ。(2024/11/8)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(2):
1950〜1955年のトヨタのクルマづくり、初代クラウンを契機に大きく飛躍
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第2回は、1950〜1955年にかけてトヨタのクルマづくりがどのように進んでいったのかを見ていく。軸になるのは、初代クラウンである「トヨペット・クラウンRS型乗用車」の開発と生産に向けた取り組みである。(2024/11/5)
中古軽自動車をキャンピングカー仕様にして日本一周するカップル 思わぬ“恐怖体験”に大絶叫…… リアクションに「大爆笑しました」
2人がトラウマになっているモノとは……?(2024/11/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。