エレクトロニクス商社のMouser Electronics(マウザー)は2014年8月19日、無料のプリント基板設計/解析ツール「MultiSIM BLUE」の提供を同年9月から始めると発表した。
MultiSIM BLUEは、National Instruments(NI)のプリント基板設計/解析ツール「NI MultiSIM」をベースに、マウザーが販売する10万点以上の半導体/電子部品のSPICEモデルを使ってのプリント基板設計やSPICEシミュレーションなどを行える。BOM(部品表)の作成や調達に関わる機能なども搭載している。
MultiSIM BLUEでは、50個までの半導体/電子部品を使ってプリント基板の回路図を設計できる。競合他社の無料のプリント基板設計/解析ツールと違ってプリント基板のサイズに制限はない。最大64層という多層基板の設計に適用できる点も大きな特徴となる。
「MultiSIM BLUE」の画面例(クリックで拡大) 出典:マウザー
関連記事
SPICEの内側を探る――節点法とは
電子回路を設計する上で必須となっているSPICE。本連載では、そのSPICEの仕組みと活用法を取り上げる。第1回は、SPICEを使う目的や、数多く存在するSPICEツールの選定基準、SPICEの解析手法である節点法について説明する。
アナログ回路シミュレータによる回路シミュレーションの実際
EDAツール活用法を知る連載。今回は具体例として、アナログ回路シミュレータSPICEを使ったシミュレーションを紹介する
オンラインツールでアナログ設計を効率化
アナログ回路の設計技術者にとって、その設計を支援するツールは必須の道具である。最近になって、多くの半導体メーカーから無償かつオンラインで利用できる設計支援ツールが発表されるようになっており、アナログ回路の設計をさらに容易化しようと試みられている。本稿では、設計支援ツールの進化の歴史と、半導体メーカーが提供する最新のオンライン設計ツールについて紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.