アスラテックの「V-Sido OS」が建設機械操作ロボットの実現をサポート次世代社会インフラ用ロボの現場検証対象技術決定

国土交通省は、公募を行っていた「次世代社会インフラ用ロボット技術・ロボットシステム(災害応急復旧技術)」の「現場検証対象技術」が決定したと発表した。

» 2014年07月09日 12時20分 公開
[八木沢篤MONOist]
次世代社会インフラ用ロボット技術

 国土交通省は2014年7月8日、公募を行っていた「次世代社会インフラ用ロボット技術・ロボットシステム(災害応急復旧技術)」の「現場検証対象技術」が決定したと発表した。

 公募期間は同年4月9日〜5月28日。橋梁やトンネル、水中設備などの維持管理や災害対応(調査、応急復旧)に役立つ技術として、現場検証・評価の対象とするロボット技術・ロボットシステムを募集し、民間企業や大学などから10件・7者の応募があったという。

 次世代社会インフラ用ロボット現場検証委員会 災害復旧部会により、基本要件の確認などが行われ、9件・6者(フジタ、大林組、トプコン、コーワテック、熊谷組、富士建)を現場検証対象技術として決定した。内訳は、(1)掘削・押土・盛土などの応急復旧に関するものが4件4者、(2)排水作業の応急対応に関するものが1件1者、(3)機械などの制御にかかる情報の伝達に関するものが4件3者。

 今後、同年10月からの現場検証に向けて、検証方法および検証場所などについて、適宜、応募者と協議を行い、応急復旧部会の審議を経て、具体化していくという。

ソフトバンクグループのアスラテックが共同開発

 今回、選定された技術の中には、富士建による「人型ロボットによる建設機械操縦システム(DOKA ROBO)」が含まれる。これは、身長150cm、重量20kgほどの等身大ヒューマノイドロボットを汎用の建設機械の運転席に搭乗させて、無線通信による遠隔操縦を行うシステムである。

人型ロボットによる建設機械操縦システム(DOKA ROBO) 富士建の「人型ロボットによる建設機械操縦システム(DOKA ROBO)」による作業風景。作業員の代わりにロボットが建設機械に搭乗し、動かす
遠隔操作 ロボットに搭載されたカメラの映像をヘッドマウントディスプレイで見ながら作業員がロボットを遠隔操作する

 ロボットの頭部には、ステレオカメラが搭載されており、前方の作業状況などを3D画像として操縦者のヘッドマウントディスプレイ(HMD)に伝送する。ロボットと操縦者側のシステムとは無線LANで通信を行っており、200m程度の範囲であれば遠隔操作が可能で、中継局を増設すればさらに距離を延ばすこともできるという。

 なお、ロボット制御ソフトウェア「V-Sido OS」を手掛けるソフトバンクグループのアスラテックが共同開発企業として、同システムの実現を支援。V-Sido OSの生みの親である、アスラテック チーフロボットクリエーターの吉崎航氏が開発のサポートを行っているという(関連記事:ホビーロボから巨大ロボまで――ロボットの簡単制御を実現する「V-Sido CONNECT」)。

 アスラテックが同年6月11日に行った新規ロボット事業発表会の場においても、V-Sido OSの採用企業の1社として富士建の名を挙げており、建設機械操作ロボットへの適用事例を紹介していた。また、同事業発表会で初披露された、V-Sido OSの特徴を具現化したコンセプトロボット「ASRA C1」のデモの中で、スティックタイプのコントローラによる制御や、ヘッドトラッキングの機能が備わったHMDによる制御の説明も行っていた(関連記事:ソフトバンクのロボット事業、本命は「Pepper」ではなく「V-Sido OS」か!?)。

アスラテック新規ロボット事業発表会 アスラテック新規ロボット事業発表会の発表資料より(※出典:アスラテック)

ロボット開発の最前線

ロボット/ロボット開発コーナー
あらゆる技術の集大成といわれる「ロボット」をテーマに、産業、レスキュー、生活支援/介護分野などにおけるロボット開発の実情や、関連する要素技術、研究開発、ロボットコンテスト、ロボットビジネスの最新動向などをお届けする。

>>ロボット特集のTOPページはこちら


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.