日本GEでは、GEセンター・フォー・グローバル・イノベーション設立に加えて、2014年1月22日から日本の優れた技術との協業を促進するオンライン公募「日本GE 技術公募 2014」も開始した。これはインターネットで技術提案を公募し、GEとの技術提携を模索するというもの(応募要項と応募ページはこちら)。
公募期間は、2014年1月22日〜4月30日までで、1次選考を2014年5月に行い、選考を通過した提案については、2014年8〜10月にイントラネット上でグローバルのGE社員に開示する。その上で技術協業が可能だと判断された場合は、実質的な協業作業に入っていくという。
今回募集する技術領域は、以下の通り
同社で、日本での技術協業公募の取り組みは4回目のこと。2007年、2009年には展示会形式で1日のイベントとして開催したが、2012年には今回と同様のオンライン公募の形で行ったという。前回は125件の応募があり、NDA(秘密保持契約)により審議継続中の案件が10件あるという。
担当するGE グローバルリサーチセンター 日本代表の浅倉眞司氏は「2007年のイベントをきっかけにアイオクサスジャパンのエネルギーストレージシステムがGEのMRIに搭載されるなど、日本企業との協業の成果は徐々に出つつある。今回は応募件数、NDA数ともに前回を大幅に上回る目標を立てている」と話している。
 GEが100年にわたりイノベーションを生み続けられる秘訣とは
GEが100年にわたりイノベーションを生み続けられる秘訣とは ネット公募で“日本のエジソン”を発掘――日本GEが技術協業を促進
ネット公募で“日本のエジソン”を発掘――日本GEが技術協業を促進 その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授
その製品が売れないのは「良くないから」だ――一橋大学米倉教授 「イノベーションを生むには技術深化でなく境界線を越えろ」産総研インタビュー
「イノベーションを生むには技術深化でなく境界線を越えろ」産総研インタビューCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク