変数とは、データを格納する入れ物(メモリ)に付ける名前のことです。従来ツールでは、入れ物の名前はアドレスであり、アドレスに付属する情報として名前(コメント)を付けていました。
IEC 61131-3では、最初に変数(信号名)があり、属性としてアドレスの定義が可能となっています。表2のように、従来ツールではベンダーごとに固有のアドレスが指定されているため、メーカー変更はもちろんのこと、機種変更の際にもアドレスの管理に注意と労力が必要でした。その結果、多くのユーザーは特定ベンダーのPLCを使い続けることになっていたのです。
一方、IEC 61131-3では、外部機器に接続される入出力信号以外はアドレスを割り付ける必要がありません。これにより、実績のあるプログラムを流用する際でも変数の変更は不要です。たとえメーカーを変更する場合であっても、IEC準拠のPLC間では 外部入出力のアドレス定義だけに注意をすればよいのです。
また、分かりやすい変数名を付けることでプログラムの「可読性」も向上します。社内における変数の命名ルールを決めておけば、次回に説明するコンカレント開発(分業)も容易になります。
今回はIEC 61131-3における「言語」と「変数」について説明しましたが、次回は「POU」や「タスク」など、プログラムのモジュール化について説明します。
※)参考文献:「はじめてのST言語(PLCopen Japan監修)」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.