visual BOMがつなぐエンジニアリングチェーン――新しいBOMの考え方でPLMを変えるDMS2011 開催直前情報!!

2011年6月22〜24日に開催される「第22回 設計・製造ソリューション展」。出展社の1つ、図研のブースは、画期的なBOMコンセプトをベースにした新製品が登場するようだ。同社の考えるエレキ・メカ・ソフト連携や情報流通の在り方を紹介する。

» 2011年06月08日 12時50分 公開
[原田美穂,@IT MONOist]

このキーワードが気になったら見に行きたい

BOM、設計・製造連携、PLM、モジュラーデザイン、フロントローディング、3次元データ活用、原価企画、コンフィグレータ、製品バリエーション管理、設計者解析・CAE、CAD(3次元・ハーネス・エレキ)、XVL



EDAの歴史があるから提案できる合理的・現実的な「PLM」

 図研といえば「CR-5000」などのEDAツールがすぐに思い起こされるが、ここ数年同社ではEDAだけでなく、@IT MONOist執筆陣の1人である栗崎彰氏が所属するキャドラボ(同社のメカソリューション支援会社)の活動やCAEソリューションである「解析工房」などの展開を見て分かるように、メカ設計を含む総合的な設計・製造インフラを指向している。

 同社では、電気系の設計環境は早くからITを活用したモジュール設計などによる効率化が進んでいるが、メカ系の設計では電気系の設計よりも曖昧な部分が多く、効率のよいデータ利用ができていない現状があると考えており、それゆえにEDAでのノウハウを武器にしたPLMソリューション展開を目指しているという。

PLMのダメなところを徹底的に見直す

 DMS2011で図研が提示するのは、“いままでのPLMへのアンチテーゼ”だ。

 「visual BOMは従来のPLM製品のダメなところ、導入・活用がうまくいかなかったところを根本から徹底的に見直して図研が作り上げた『PLMへのアンチテーゼ』といえるものです。単なる手配用の部品表や、図面管理のためのシステムではなく、製品開発に伴う『探す』『作る』『評価する』『伝える』を効率化するソリューションです」(図研 プリサイト事業部 プリサイト営業課長 尾関将氏)

 同社が数年来力を入れているPLMソリューション「PreSight」に新たな特徴を与えるのがこの「visual BOM」の概念だという。

後工程の“ハードルを下げる”visual BOMでPLMの輪をつなぐ

 ここからは、visual BOM初体験の読者を想定して説明しよう。

 図研がラティス・テクノロジーと提携したニュースは以前に伝えた通りだ。visual BOMは、図研の従来のPLMソリューションであるPreSightに、XVLという軽量3次元データ表示技術を持つラティス・テクノロジーの技術を取り入れたものになっている。

 図研が軽量3次元CADデータフォーマットを取り込んだ狙いは、図面情報の流通支援による業務プロセス改善にあるといえる。軽量なデータ形式であれば、複雑な部品構成のものでも、一般的な32ビットCPUのWindowsマシンで確認できるようになり、IT環境に大きな投資ができない取引先などとも3次元図面を共有できるようになる。また、専用のCADツールや操作知識がなくてもビュワーで扱える点も利点となる。後工程や他部門を含めた図面共有によってスムーズにPLMの輪を循環させようという考えだ。

 「従来のPLMでは、手配のためのBOM作成、図面・CADデータ管理に焦点が当たっており、それら“現状プロセスの管理”的要素をIT化することに主眼が置かれていました。しかし、そういったものでは製造業の本当の意味での競争力強化に貢献することは難しいと図研は考えます。製造業の本質=エンジニアリングチェーンを効率化して、競争力の向上に貢献するモノづくりの新しいプラットフォームが必要です。それには『PLM』を根本から見直さなければなりません。図研ではBOMに着眼し、BOMを単なる手配用の帳票ではなく『モノづくりの基盤』と位置付け『Basis Of Monozukuri』というコンセプトの下、新たなソリューションvisual BOMを開発しました。visual BOMでは軽量3次元データ(XVL)とBOMを高度に融合させることにより、設計データとBOMの密連携(Visual Connection)を可能としました。すなわち『単なる形状データをBOMで意味化』『CADを使わずにBOMから製品モデルを生成・評価』を仕組みとすることが可能となり、それによって下記のことを実現します」(尾関氏)


visual BOMが実現するものとは

エレキ・メカを問わず誰でも扱える設計データ(Visual Communication)

  • エレキ・メカ設計データをXVL上で軽量化・汎化
  • 専用ビュワーにより、操作スキルやHW環境のハードルを最小化

モノづくりの上流・下流の連携が可能になる(Visual Collaboration)

  • 実績情報に基づく設計上流での原価企画支援
  • 生産・サービス部門から設計情報参照
  • ODM、EMSとのレビュー効率化


 「従来のPLMでは『効果に期待できない』『合理化のみで改革にならない』とお感じの方はぜひ図研ブースにお立ち寄りください。また、いまお使いのBOMシステムの更新をお考えの方にもぜひvisual BOMを見てほしいと考えています」(尾関氏)

原価が見える設計現場、設計情報が見える生産現場へ

 また先のニュースで紹介したように、図研は、東洋ビジネスエンジニアリングのERPパッケージ「MCframe」との連携を強化することを発表している。生産管理パッケージを中心に多くの企業が導入している同製品と図研のPreSightが連携することで、設計BOM、製造BOMの連携や、原価情報のひも付けが実現する。これにより、これまで設計者が十分把握できなかった部品ごとの実際原価を追跡確認しながら設計できるようになり、一方の生産現場でも、従来現場で対応していたような細かな指定も確認できるようになる。

 詳細は展示ブースで示される予定なので、どういった実装の構想になっているかも確認しておきたいところだ。

 なお、会期中はUSTREAMサービスを利用したプレゼンテーションの中継も行われる予定だ(会期中毎日:11〜17時)。会場に行けない場合はこちらをチェックするとよいだろう。


第22回 設計・製造ソリューション展 出展情報

会期 2011年6月22〜24日

時間 10:00〜18:00(24日は17:00に終了)

会場 東京ビッグサイト

小間番号 東2 ホール 14-31



関連ホワイトペーパー

PLM | CAD | CAE(Computer Aided Engineering) | 製造業


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.