連成解析
「連成解析」とは、さまざまな現象の解析(場)を複合させ、それらの相互作用について計算していくこと。英語では「Co-Simulation」「Coupled Solution」「Multiphysics Simulation」と呼ばれる。現実世界の現象は、複数の要因が複合されたものである。複数の現象を考慮できるため、単独で行う解析よりも結果を実現象に近づけることが可能である。航空機や自動車設計においては連成解析の事例がよく見られる。
連成解析は、場の相互作用の強さ(数理モデルの扱い方)に応じて、「強連成」「弱連成」と表現する。1つのマトリクス(支配方程式)を用いて複数場を解析する場合は強連成となる。弱連成は支配方程式を個別に解いて、タイムステップごとにそれぞれの結果を取りまとめて計算する。強連成の方が計算精度が高くなる一方で計算負荷が多くなる。
連成解析で扱われる分野の種類は、以下の通り多岐にわたる。
- 構造
- 機構
- 流体
- 熱電動
- 電磁場
- 制御システム
- 振動/騒音(NVH)
- 樹脂流動
製造業の開発事例の中でよく聞く連成解析としては、熱応力解析、電磁場熱連成がある。連成解析に、さらに複数のパラメータを適用して計算する最適化解析を複合させる場合もある。
連成解析は、「シーケンシャル連成」「ダイレクト連成」があり、さらに細分化できるとされている(参考:サイバネットシステム)。
単に複数種類の解析プログラム(ソフトウェア)を行き来するだけの解析は、連成解析ではなく「連携解析」と呼ばれる。
計算が複雑かつ膨大となる連成解析は、解析技術の中でも難易度が高く、解析技術者であってもその扱いには高度な知識を要するとされてきた。CAEソフトウェア側では、連成解析のハードルを下げるための取り組みもなされている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 設計者CAEとは何なのか
機械メーカーで3次元CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は設計者CAEについて考える。 - 材力とFEMをシッカリ理解して、シッカリ解析!
小難しい有限要素法を数式を使わずに解説する。まずは有限要素法の歴史を振り返り、解析の基本的な考え方を確認。 - メッシュ生成時間の短縮と品質向上を両立、CFD用メッシュ生成ソフトの最新版
ヴァイナスは流体解析向けメッシュ生成ソフトウェア「Pointwise V18」の国内販売を開始。Pointwise 上級副社長のDr. Richard J. Matus氏が最新版の活用メリットについて紹介した。 - ANSYSが掲げる8つのテクノロジー戦略と次世代モビリティ実現へのアプローチ
年次イベント「ANSYS INNOVATION FORUM 2019」の基調講演では、ANSYS CTOのPrith Banerjee氏が登壇し、「Simulating the Future of Mobility(モビリティの未来をシミュレーション)」をテーマに講演を行った。 - ダッソー、ビジネス課題の解決におけるシミュレーション技術の有効性を訴求
ダッソー・システムズは、同社のシミュレーションブランド「SIMULIA」に関する記者向けセミナーを開催。SIMULIAブランドの現状と役割、そして市場トレンドにおけるSIMULIAの活用ポイントについて説明した。 - AIが設計し、人は妥当性を検証する――オムロンが見据える将来の開発現場
サイバネットシステムは、プライベートイベント「CAEユニバーシティ 特別公開フォーラム 2019 〜AI時代におけるCAEとの付き合い方〜」を開催。基調講演ではオムロン グローバルものづくり革新本部の岡田浩氏が「オムロンのCAE活用法と、AIと融合した今後のCAEについて」をテーマにCAEの未来像を語った。