工作機械でトポロジー最適化したらこうなった――DMG森精機:JIMTOF2018
DMG森精機は「第29回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」(2018年11月1〜6日、東京ビッグサイト)において、金属積層造形技術の価値を訴求するために、トポロジー最適化を駆使して実現した工作機械を参考出典した。
DMG森精機は「第29回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」(2018年11月1〜6日、東京ビッグサイト)において、金属積層造形技術の価値を訴求するために、トポロジー最適化を駆使して実現した工作機械を参考出典した。
トポロジー最適化とは
トポロジー最適化とは、構造物の位相を設計変数として最適化する手法で、任意の3D形状に対して荷重などの条件を与えることで、ソフトウェア側が自動で強度を損なわないように形状をそぎ落として最適な材料分布を見つける処理だとされている。人の発想による設計では思いもよらない形状を実現できることが特徴でもある。
このトポロジー最適化は3Dプリンタなどの積層造形(アディティブマニュファクチャリング)技術との相性がよく、軽量化などで効果を発揮するとみられている。そこで、積層造形技術に力を入れるDMG森精機がJIMTOF2018に出展したのが、トポロジー最適化で実現した工作機械である※)。
※)関連記事:積層造形に手応えをつかむDMG森精機、2025年には500億円の売上高目指す
参考出展された工作機械は、トポロジー最適化を駆使し同社の積層造形機を用いて、製作されたものとなる。剛性など強度については基となった工作機械と同じだが、重さは半分にすることができたという。
担当者は「トポロジー最適化と積層造形技術の組み合わせは航空機産業や金型補修の領域に限られるが、工作機械など多くの機械でも価値があるということを示せたと考える。今回の参考出展品は可動部の重さは半分にできた一方で、強度は従来品と変わらない。重さが軽くできることで、動作スピードは上げることができるために、さらなる機能向上への可能性を示した」と自信を見せる。
ただ一方で、一品モノとしての利用は可能でも、量産品などで適用するにはまだまだハードルは高い。「製作期間については、はっきりとはいえないが、尋常ではないくらい長い時間がかかっている。そこは課題だといえる」(担当者)としている。
関連記事
- トポロジー最適化ってどうなってるの? どうやるの?
今回は、「そもそもトポロジー最適化の背景にあるものは何か」ということと、基本的な流れについてお話します。 - トポロジー最適化、なぜ今なの? 寸法最適化や形状最適化との違いは?
本連載「トポロジー最適化とは何か」を通して、設計の中でトポロジー最適化をどのように生かしていけるのかを探求しつつ、少しでも記事を読んでくださる皆さまのお役に立ちたいと思っています。 - ジェネレーティブデザインって何? Fusion 360のエバンジェリストに聞いた
「Fusion 360」のジェネレーティブデザインとトポロジー最適化の違いがよく分からないので、オートデスクに行って、Fusion 360のエバンジェリストの藤村祐爾さんに会って話を聞いてきた。 - いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。 - 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - 足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化
「第27回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2014)」で大きな見どころの1つとなったのが、工作機械と金属3Dプリンタの複合機だ。金属を「足す」3Dプリンタと金属を「引く」切削加工機が組み合わさることでモノづくり現場にどういう価値をもたらすのだろうか。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.