尿毒素を吸着するナノファイバー、災害時に役立つ“携帯型透析システム”の実現へ:材料技術
物質・材料研究機構(NIMS)は、尿毒素を選択的に吸着する高性能ナノファイバーメッシュを開発した。災害時において電気や水などのライフラインが寸断された際、慢性腎不全患者に応急処置を施す“携帯型透析システム”の実現に期待がかかる。
物質・材料研究機構(NIMS)は2014年2月、血中の尿毒素の1つであるクレアチニンを選択的に除去できる高性能ナノファイバーメッシュを開発することに成功したと発表した。同ナノファイバーメッシュは、災害時において電気や水などのライフラインが寸断された際、慢性腎不全患者に応急処置を施す“携帯型透析システム”の開発に役立つとしている。
透析液を大量に使用する従来の透析治療は、インフラが整備された医療用設備が必要で、ライフラインが断たれた状態では、尿毒素を除去することは困難だった。
今回、ナノファイバーの高い比表面積とゼオライト(鉱物)の尿毒素吸着能という2つの性質を組み合わせることで、血中尿毒素を選択的に除去できるナノファイバーメッシュを開発したという。
開発したのは、腕時計型のカートリッジに取り付け可能なメッシュ状の材料で、ゼオライトを含有した生体適合性高分子のナノファイバーからなる不織布だ。使用したゼオライトは、尿毒素を選択的に吸着できる。人間の体内には1時間で約50mgのクレアチニンが蓄積するが、今回開発したナノファイバーを25g使用することで、それを除去できたという。ゼオライトの種類を変えることで、さまざまな種類の尿毒素を除去できると期待されている。
災害時の応急処置に貢献
日本国内の慢性腎不全患者は30万人を超え、年間約2兆円規模の医療費がかかっている。ほとんどの患者は血液透析などの血液浄化法により、延命や社会復帰しているのが現状だ。
地震などの災害によってライフラインが断たれた場合、復旧までの間に、急性尿毒症を予防するには、体内から尿素とクレアチニン、水を速やかに除去しなくてはならない。2011年の東日本大震災の際には、ライフラインの寸断によって透析治療が困難になり、患者は被災を免れた施設への移転を余儀なくされた。今回の開発成果は、こうした事態を解消できるものとして期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 光センサーで血圧を測る、触れるだけで測定が可能に
日本大学は、光センサーを使い、指で触れるだけで血圧を測定できる機器を展示した。同じ原理を用いた、腫瘍の有無を検知する製品も開発中だという。 - 再生プラスチックから真菌の抗菌剤を生成、IBMが研究成果を発表
IBMとシンガポールの研究所は、飲み終わったペットボトルなどの廃プラスチック材から、真菌を攻撃するナノファイバー抗菌剤を生成したと発表した。年間約23億kgにも上る廃プラスチック材を有効に活用できる可能性がある。 - NECソフト、“ストレスセンサー”開発へ
NECソフトと群馬大学は、疲労やストレスの度合いを示すバイオマーカーを、容易に検出できるモニタリングキットの開発に着手する。これまではバイオマーカー検査に数日かかっていたので、その手間を低減する手段になるとしている。