矢野経済研究所は、量子センシングや量子フォトニクスなど5分野を対象に量子技術の世界市場を調査した。市場規模は2035年に約12兆円、2050年には55兆円を超えると予測される。
矢野経済研究所は2025年10月22日、量子技術の世界市場に関する調査を実施し、現状と今後の動向を発表した。量子センシング、量子フォトニクス、量子暗号および通信、量子生命科学、量子物性および材料の5分野に関連した技術、サービスを対象としている。市場規模は2035年に約12兆円、2050年には55兆円を超えると予測される。
調査によると、量子技術はエレクトロニクスや光センサー、通信など多様な分野で実用化が進みつつあり、本格的な市場形成は2030年以降になる見通しだ。量子センシングは量子の不安定性を計測精度に転換する技術として注目され、エレクトロニクス、医学およびバイオ、光学などの分野で活用される。2030年の市場は約1兆670億円に達すると見込まれる。
量子フォトニクスは光子の量子状態を利用した通信演算技術で、光センサーやイメージング分野の成長が予想され、2030年には6830億円規模に拡大する見通しだ。量子暗号および通信は、量子インターネット構築に向けた中核技術として発展し、同年には5880億円規模が予測されている。
また、量子生命科学は量子物理学と生命科学を融合した新領域として2570億円、量子物性および材料分野は3兆1540億円規模が見込まれ、エレクトロニクスやスピントロニクスなどで応用が広がる見通しだ。
報告書では、量子センシングや量子フォトニクスが先行して市場を形成し、2030年代後半以降には量子通信や量子材料が急速に拡大すると分析。2050年には各分野の融合により、情報処理、医療、エネルギー、材料開発などで新しい産業が生まれる可能性があるとしている。
シリコン量子コンピュータの大規模化と高信頼化を両立する新制御技術を開発
回転ワイヤで量子ビーム断面を可視化する新手法
超伝導方式量子コンピュータのサプライチェーン技術報告書を公開
欧州が運用を開始するAI法は医療分野と調和できるか、量子技術との融合にも注目
量子情報流で「マクスウェルのデーモン」を実証、量子制御の省エネ設計に道
東大IBMの量子コンピュータが156量子ビットに、Miyabiとのハイブリッド演算もCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム