三井化学と日鉄ソリューション、サプライチェーン業務効率化と高度化で協業開始:製造マネジメントニュース
三井化学と日鉄ソリューションズは、サプライチェーン領域の業務効率化と意思決定の高度化に向けた協業を開始した。PoCの結果を踏まえ、グループ全体で数十億円規模の効果を見込む。
三井化学と日鉄ソリューションズは2025年8月21日、サプライチェーン領域の業務効率化と意思決定の高度化に向けた協業を開始したと発表した。PoC(概念実証)の結果を踏まえ、グループ全体で数十億円規模の効果を見込む。
三井化学が社内で開発してきた生産計画最適化プログラムを基に、日鉄ソリューションズの数理最適化アルゴリズムを適用する。生産スケジューリング、在庫配置、原材料制約を考慮した多品種調整に対応し、データに基づく迅速で精緻な判断を支援。需給に応じた月次生産量の見直しで在庫の過不足を抑え、生産順序の最適化でロスや切替工数を削減する。
2024年秋に検討を開始し、三井化学グループの国内製造拠点の樹脂製品の生産、在庫管理で段階的にPoCを実施している。既に一部拠点でのPoCでは、拠点当たり年間で数億円規模の改善効果が見込まれる結果を得た。
現場実装を見据えた運用フェーズに移行中で、今後は物流ネットワーク最適化や販売計画への展開も視野に入れつつ、複数拠点へ展開し、効果の横展開を図る予定だ。
≫「製造ITニュース」のバックナンバー
製造業の経済安保対応、サプライチェーン多元化が進む一方で未対応も「約6割」
日本のモノづくりの現状を示す「2025年版ものづくり白書」が2025年5月30日に公開された。本連載では「2025年版ものづくり白書」の内容からDXや競争力などについてのポイントを抜粋して紹介している。第3回では、経済安全保障を踏まえた持続的成長への考え方について取り上げる。
喉元過ぎた熱さを忘れない、2025年こそサプライチェーン変革に乗り出すべき理由
コロナ禍で苦しんだサプライチェーンの混乱から数年がたち、喉元を過ぎた熱さを忘れた企業も数多くあるが、果たしてそれでよいのだろうか。2025年こそSCM変革に乗り出さなければならない理由について考える。
古い仕組みで勝てないのは当たり前、最新SCMで新風を起こす米国3PL企業の挑戦
設備もシステムも古く、変革が進まない――。日系企業では古い設備やシステムを使い続けることが美徳とされているが、米国では最初から“理想の業務”を前提に設計された物流企業が急成長を遂げている。創業わずか数年で全米10位に躍進したArcadia Cold Storage & Logisticsは、サプライチェーンを統合するデジタル基盤など最新技術を用いることで、業界の常識を破る急成長を遂げている。同社CIOに話を聞いた。
環境問題への対応になぜSCMシステムが重要になるのか
サプライチェーンの問題に多くの製造業が振り回される中、SCMシステムでもさらなる進化が求められている。そのカギを握るポイントの1つである環境問題への対策について、Blue Yonder 最高サステナビリティ責任者のサスキア・ファン・ヘント氏に話を聞いた。
AIはSCMシステムに何をもたらすのか
サプライチェーンの問題に多くの製造業が振り回される中、SCMシステムでもさらなる進化が求められている。そのカギを握るポイントの1つであるAIについて、Blue Yonder 最高イノベーション責任者のアンドレア・モーガン-ヴァンドーム氏に話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.