今回の実験でも、筆者が所持しているハンディーオシロスコープ「OWON HDS272S」を用いて観測します。このオシロにはシグナルジェネレーターの機能があり、これで生成した信号を入力信号とします。入力信号は1Vpp(波形の振幅の山から谷までの電位差が1V)で、周波数は1kHzです。
なお、各入力波形の説明はコンデンサーを用いた微分回路をテーマにした連載第14回を参照してください。
図3は正弦波の入力波形と、積分回路を通した後の出力波形を比較するためのものです。
図3の波形の解釈ですが、数学で学んだところによると正弦波(sin)を積分すると負の余弦波(−cos)になります。前回紹介したコイルの微分回路では、元の波形に対して時間軸上で波が90度進んだのに対して、積分回路では90度遅れるんですね。
図4は矩形波の入力波形と、積分回路を通した後の出力波形を表示したものです。
図4では、入力の矩形波の谷の部分でコイルは磁力を失い出力は下り坂となります。一方、矩形波の山の部分ではコイルは磁力を蓄え徐々に電圧は上がっていきます。それを繰り返すことによって三角波のような波形になっています。
図5はノコギリ波の入力波形と、微分回路を通した後の出力波形を表示したものです。
図5では、入力波形のノコギリ波が急激に上昇する時点から磁力が蓄えられ多少時間差があるものの出力波形も上昇していきます。入力波形がピークを過ぎる下り坂局面でもしばらく充電は継続し、入力電圧がある一定電圧を下回るとそこをピークに電圧が下がり始めます。ノコギリ波を積分すると図5のように半円を伏せたような波形になります。ノコギリ波の上昇地点にやや偏るような波形になっていますね。
コイルの積分作用は、電圧の時間的な累積を電流として表現する性質ですので、これもまたさまざまな電気回路やシステムで活用されています。
これらのように、コイルの積分作用は、電圧の「時間的な累積」を電流として利用することで、電源の安定化、効率的な電圧変換、信号のフィルタリング、時間制御など、多岐にわたる電気/電子回路の基盤技術として応用されています。
今回はコイルを用いて積分作用を検討してみました。本連載ではコンデンサーによる微分と積分、そしてコイルによる微分と積分についてそれぞれ検証してきました。今回でこのシリーズはいったん区切りとなります。
コイルやコンデンサーを含むアナログ回路を理解しようと思えば、微分積分だけではなくさらに手ごわい複素数を制する必要があります。このあたりについても、数式を使わないで説明するメソッドを思い付いたらまたご紹介したいと思います。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.