異なる宇宙機関が開発した2機の宇宙ロボットによる協調制御実証に成功ロボット開発ニュース

IBMは、宇宙航空研究開発機構とドイツ航空宇宙センターが開発した2機の宇宙飛行士支援ロボットが、軌道上実証で相互通信と共同作業に成功したと発表した。リアルタイム通信により、ステーション内に隠された物体を見つけ出すことに成功した。

» 2025年08月14日 14時00分 公開
[MONOist]

 IBMは2025年7月31日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とドイツ航空宇宙センター(DLR)が開発した2機の宇宙飛行士支援ロボットが、軌道上実証で相互通信と共同作業に成功したと発表した。異なる国際宇宙ステーション(ISS)のモジュールとのITネットワーク間で、リアルタイム通信を活用して「モノ探し」に成功した。

キャプション 国際宇宙ステーション内のCIMON[DLR](左)、JAXA 宇宙飛行士の大西卓哉氏(中央)、Int-Ball2[JAXA](右上)[クリックで拡大] 出所:IBM

 「ICHIBAN(IntBall-2 CIMON Hovering Intelligences Building AI Network)」ミッションとして実施した同実証では、JAXAの船内ドローン「Int-Ball2」とDLRの自立型支援ロボット「CIMON」が連携。ISSの欧州実験棟「コロンバス」で、JAXA 宇宙飛行士の大西卓哉氏がCIMONとの会話を通じてInt-Ball2を遠隔操作し、「きぼう」日本実験棟の物品を捜索した。Int-Ball2が撮影した映像はCIMONのモニターに送信され、これにより大西氏がステーション内に隠された物体を見つけ出すことに成功した。

 CIMONは、DLRの委託でエアバスが開発。IBMのAI(人工知能)技術「watsonx」を搭載している。音声コマンドにより宇宙飛行士と対話し、視覚や聴覚を通じて周囲の環境を認識できる。Int-Ball2はJAXAが開発し、SECが統合管理ソフトウェアと地上運用システムの開発を支援した。地上からの遠隔操作でISS内を移動し、写真や動画を撮影することでクルーの作業負担を軽減する。

 今回の成果は、宇宙飛行士と複数のロボットが直感的かつ統合的に連携して作業できる可能性を示した。将来的には、宇宙実験作業の補助や代替、遠隔での不具合調査への応用が期待できる。

⇒その他の「ロボット開発ニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.