室内の多様な騒音に高速追従する世界初の空間能動騒音制御技術を開発組み込み開発ニュース

NTTは、室内に広がる複雑な騒音に高速追従し、耳をふさがずに作業を継続できる空間能動騒音制御技術を開発した。数m規模の空間において、複数の利用者が同時に快適に過ごせる音環境を提供する。

» 2025年11月27日 14時00分 公開
[MONOist]

 NTTは2025年11月13日、室内に広がる複雑な騒音に高速追従し、耳をふさがずに作業を継続できる空間能動騒音制御技術(空間ANC技術)を開発したと発表した。数m規模の空間において、複数の利用者が同時に快適に過ごせる音環境を提供する、世界初の技術になるという。

キャプション 同技術と従来技術の比較[クリックで拡大] 出所:NTT

 空間ANC技術では、「騒音の選択」「位置の変化」「音色の変化」「広がり方の変化」に素早く対応する必要がある。従来のANCはデジタル信号処理装置(DSP)の能力不足や騒音測定用マイクの数の制約、遅延の影響から、変動する騒音を十分に抑圧できなかった。また、制御範囲も10cm四方程度と限定的で、車内や会議室といった空間での運用は難しかった。

 今回開発した技術は、GPGPUによる並列処理とRDMA(Remote Direct Memory Access)を用いた超低遅延同期方式により、音響機器とGPGPUを2μsで同期させる独自方式を採用した。消費電力を従来のANC用プロセッサの1万分の1に抑えながら、変動する騒音の波面に高速追従できる処理性能を持つ。

 さらに、多数のマイクで騒音の広がりを詳細に取得し、人が不快に感じる広がりの変化に重点を置いて演算負荷を配分する技術も開発した。騒音制御の演算量を従来比で30分の1ほどに抑えつつ、車室内など変動の大きい騒音にも追従性を維持し、1秒程度で効果を体感できる。

キャプション 人間の騒音の広がり方の変化に感じる不快さの違いと騒音抑圧追従の必要性[クリックで拡大] 出所:NTT
キャプション 同技術による変動する車室内騒音への追従性評価の一例。時間0でANCを起動、(a)同技術では従来技術と比較しわずか1秒で瞬時に効果を体感でき、(b)騒音の変動に対しても高速に追従し精度の低下が起きない[クリックで拡大] 出所:NTT

 騒音が人の健康や生活に及ぼす影響については、近年、WHO(世界保健機関)とITU(国際電気通信連合)が共同でセーフリスニング合同勧告を策定するなど、国際的にも関心が高まっている。同技術が自動車や航空機、鉄道をはじめ、オフィスや宿泊施設など多様な空間に展開されることで、長時間騒音にさらされるストレスが軽減し、会話品質の向上にもつながる。NTTは2026年度中の商用導入を目標に、同技術の研究を進めていく。

⇒その他の「組み込み開発ニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

特別協賛PR
スポンサーからのお知らせPR
Pickup ContentsPR
Special SitePR
あなたにおすすめの記事PR