人とくるまのテクノロジー展2024 特集

TDKが車室内のノイズキャンセルを提案、ヘッドレスト組み込みで15dBの消音効果人とくるまのテクノロジー展2024

TDKは、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」において、車室シートのヘッドレスト部の周辺に組み込める「消音空間ソリューション」を参考展示した。

» 2024年05月24日 08時00分 公開
[朴尚洙MONOist]

 TDKは、「人とくるまのテクノロジー展 2024 YOKOHAMA」(2024年5月22〜24日、パシフィコ横浜)において、車室シートのヘッドレスト部の周辺に組み込める「消音空間ソリューション」を参考展示した。クラクションや救急車両のサイレン、車室内で流している音楽などに影響を与えることなく、ロードノイズなどの低減したい騒音について15dBの消音効果があるという。

消音空間ソリューションを組み込んだシートのヘッドレスト部 消音空間ソリューションを組み込んだシートのヘッドレスト部[クリックで拡大]

 今回展示した消音空間ソリューションは、開空間内でノイズキャンセルを行ってドライバーや同乗者が感じる騒音を小さくできることが最大の特徴だ。MEMSマイクを使ってノイズキャンセルの対象となるロードノイズとノイズキャンセルを行うヘッドレスト部周辺の音を計測し、逆位相の音波を圧電スピーカーであるピエゾリスンから出力することでノイズキャンセルを実現している。ノイズキャンセルの制御を低遅延で行っているが、そのためにMEMSマイクとピエゾリスン向けに最適化したデジタル信号処理が重要な役割を果たしている。

消音空間ソリューションの概要 消音空間ソリューションの概要[クリックで拡大]

 消音性能はノイズキャンセルの効果が得られる空間サイズが20cm、消音効果が15dB、ノイズキャンセル可能な周波数帯が100〜500Hz、ノイズキャンセル制御の遅延時間が2msとなっている。「豆粒大のMEMSマイクと、スピーカーとして小型のピエゾリスンを用いることでシステム構成を大幅に小さくできる」(TDKの説明員)という。

 展示では、「Personal Relaxation Mobility(PERMO)」と名付けたコックピット内のシートに消音空間ソリューションを組み込んでおり、他のTDKの車載ソリューションとともにノイズキャンセルの効果を体感することができる。

消音空間ソリューションを体験できるコックピット「Personal Relaxation Mobility(PERMO)」 消音空間ソリューションを体験できるコックピット「Personal Relaxation Mobility(PERMO)」。筆者も実際に試したが、内部で模擬的に鳴らしているロードノイズがかなり小さくなることを確認できた[クリックで拡大]

⇒その他の「組み込み開発ニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.