海面に着水したUAVで深海底のcm精度計測に成功ドローン

東京大学 生産技術研究所は、ハマとの共同実験により、海面に着水する無人航空機を用いてcm精度での深海底の位置計測に成功した。船舶を使わずに低コストで迅速に海底の位置測定ができる。

» 2025年08月12日 14時00分 公開
[MONOist]

 東京大学 生産技術研究所は2025年7月24日、ハマとの共同実験により、海面に着水する無人航空機(UAV)を用いてcm精度で深海底の位置計測に成功したと発表した。

 同実験では、ハマが開発した飛行艇型UAVの新モデル「HAMADORI6000」を使用した。同機はガソリンエンジンを搭載し、時速90km以上の飛行速度で最大330kmを航続できる。翼幅が6.3mと大型だが、民生用ドローン向けの非測量用機器を活用し、機材コストの削減を図った。

キャプション 実験時のUAV[クリックで拡大] 出所:東京大学 生産技術研究所

 深海底の位置は、音響を用いて海底に設置した海底音響基準局との通信や測距を繰り返して計測する。生産技術研究所の海洋工学水槽での実験では、UAV搭載の音響装置を使った水中測距において、約2cm以内の精度で計測可能であることが分かった。

キャプション 海洋工学水槽における測距計測実験 出所:東京大学 生産技術研究所

 続く相模湾での実海域試験でも海底の位置をcm精度で特定でき、従来の、船舶による計測とほぼ同等の精度を達成した。この実験結果は、船舶を使わずにコストを抑えて迅速に海底の位置測定が可能なことを示すもので、地震発生直後の海底変動把握や、継続的な海底モニタリングへの応用が期待できる。

キャプション 相模湾における海底位置計測実験の結果 出所:東京大学 生産技術研究所

 飛行艇型UAVで計測することで、海底情報の迅速な取得が可能となり、南海トラフ巨大地震などの災害対策に貢献できる。同研究所は今後、気象や海象条件が厳しい環境下での計測などシステムの改良を重ね、実運用を目指す。

⇒その他の「ドローン」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.