バーチャルPLCとオブジェクト指向でシュナイダーが描く次世代の自動化FAニュース(2/2 ページ)

» 2025年06月06日 08時00分 公開
[長沢正博MONOist]
前のページへ 1|2       

ソフトウェアデファインドを体感できるデモライン

 シュナイダーが、SDAを実現するバーチャルPLC(プログラマブルロジックコントローラー)として位置付けているのが、「EcoStruxure Automation Expert」だ。

 「デロイト トーマツ イノベーションパーク」のスマートファクトリーエリアにあるデモラインには、このAutomation Expertの他、生成AIがプログラミング開発をサポートする「Automation Application Copilot」、デジタルツインによる設計、検証を高速化するEcoStruxure Machine Expert Twin」など同社のソリューションが導入され、SDAを体感できるようになっている。

SDAを体感できる「デロイト トーマツ イノベーションパーク」のデモライン
シュナイダーの角田裕也氏

 シュナイダーエレクトリック インダストリー事業部 バイスプレジデントの角田裕也氏は「日本では主にラダー言語で制御機器がプログラムされているが、書き方がメーカーごとに異なっている。さまざまなメーカーのPLCがある現場だと、それらがまるでばらばらの言語で書かれた状態になっている。Automation Expertではばらばらだったものを1つにしようとしている。ファンクショナルブロックダイヤグラムを使うことで、プログラムをより簡単に作れるようになり、生成AIなども活用しやすくなる」と話す。

 デモラインは工場における部品組み立て工程を模してあり、ロボットなどが部品の圧入や組み立て、検査などを行っている。従来なら複数台のPLCが必要だが、小型のデータセンターが設置してあり、そのエッジサーバ上にバーチャルPLCやその他ソフトウェアを格納し、仮想環境に統合している。

 Automation Application Copilotは、作業者がチャットで分からないことを聞くと、生成AIが回答してくれる他、装置の仕様書などを学習させれば制御プログラムを生成することも可能になっている。

 Automation Expertは既に国内の自動車関連の工場で導入事例があるという。従来の工場では、工程ごとにコントローラーや表示器が置かれていたが、“可能な限りハードウェアを減らしたい”というユーザーの要望を受けて、バーチャルPLCなどを導入し、既設のラインにあったハードウェアを大きく削減することに成功した。「ハードウェアがなくなることによるコスト削減に加えて、メンテナンスコストの削減にもつながる。OTの制御プログラムを作る人材が減り続けている中で、SDAによってITの人材も活用できるようになる」(扇芝氏)。

従来型のシステム構成 従来型のシステム構成[クリックで拡大]出所:シュナイダー
SDAによるシステム構成 SDAによるシステム構成[クリックで拡大]出所:シュナイダー

⇒その他の「FAニュース」の記事はこちら

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.