3次元公差解析ツールの最新版を発売 「NX」上で直接操作する統合版も提供 : メカ設計ニュース
サイバネットシステムは3次元公差解析ツールの最新版「CETOL 6σ 12.0」と、CETOLを3D CAD「NX」上で直接操作できる「CETOL 6σ NX統合版」の販売を開始した。
サイバネットシステムは2025年3月5日、3次元公差解析ツールの最新版「CETOL 6σ(シーイートールシックスシグマ) 12.0」の国内販売を開始した。また、CETOLを3D CAD「NX」上で直接操作できる「CETOL 6σ NX統合版(NX統合版)」の提供も開始している。
CETOL 6σは、3D CADデータを利用して、過去の図面の流用など個人の知見で設定された公差や寸法を検討、改善し、高い製品品質を確保する。最新版では、CADでアセンブリレベルに作成したデータム平面、軸、点、穴やカットなどの形状フィーチャを形体としてモデルに追加できる。
アセンブリレベルのデータム平面や形状を形体としてモデルに追加[クリックで拡大] 出所:サイバネットシステム
測定終点やジョイントの位置、形体の原点位置などは、補助形体を使用した指示に対応した。位置の指示にはCADモデルの頂点や点だけを使用できたが、機能改善によりCETOL上で詳細な設定が完結するため、操作性が向上している。
ジョイント位置や原点位置の指示に補助形体が利用できる[クリックで拡大] 出所:サイバネットシステム
リボンアイコンの他、形体のコンテキストメニューにも「幾何公差拘束の追加」機能を搭載し、より直感的な設定が可能になった。新機能として、デフォルト状態にジョイントの自由度設定をリセットする「ジョイントDOFのリセット」を追加。対象の部品を右クリックし、コンテキストメニューを選択するだけでジョイントの設定を変更できる。
形体に幾何公差拘束を追加するコンテキストメニュー 出所:サイバネットシステム
NX統合版では、これまで別のソフトウェアとして起動していたCETOLのデータを、NXのアプリケーション内で開いて公差の設定や解析ができる。NX統合版にインポートすることで、スタンドアロン版の「CETOL 6σ for NX」で作成したモデルも利用可能だ。NXのPMIに公差値の変更を自動反映でき、利便性も向上した。
「NX」のアプリケーション内で「CETOL」を操作[クリックで拡大] 出所:サイバネットシステム
⇒ その他の「メカ設計」関連ニュースはこちら
開発工数を低減する3次元公差解析ツールの最新版を発売
サイバネットシステムは、グループ会社のSigmetrixが開発した3次元公差解析ツールの最新版「CETOL 6σ v11.2」の国内販売と技術サポートを開始した。試作品数を削減し、開発工数を低減する。
位置公差の総仕上げと振れ公差について 〜曖昧さを取り除く幾何公差〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。最終回となる第15回は「位置公差」の残りと「振れ公差」について取り上げ、幾何公差の解説をまとめます。
位置度を考える上で重要な「最大実体公差」の「動的公差線図」
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第14回は、位置度を考える上で重要な最大実体公差の「動的公差線図」について取り上げる。
位置度を考える上で重要な「最大実体公差」
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第13回は、位置度において重要な考え方の1つである「最大実体公差」について取り上げる。
データムを必要とする幾何公差【その5】〜位置公差の位置度〜
機械メーカーで機械設計者として長年従事し、現在は3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者が公差計算や公差解析、幾何公差について解説する連載。第12回は「位置公差」のうち「位置度」について取り上げる。
3D CADと連携する公差解析ツールを使って計算してみる
機械メーカーで3D CAD運用や公差設計/解析を推進する筆者から見た製造業やメカ設計の現場とは。今回は互換性の方法と不完全互換性の方法について説明するとともに、SOLIDWORKSで使える公差解析ツールを使ってみる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.