これらの自社での取り組みに加え、業界の新たな動きを加速させるために、機器のオープン化とエコシステム化を推進するため「O-RU Alliance」を2025年3月3日に設立する。京セラとともに参画するのは、台湾のAlpha Networks、Microelectronics Technology、WNC(Wistron NeWeb Corporation)、韓国のHFR、SOLiD、インドのVVDN Technologiesの6社だ。今後、京セラのCU、DUをオープンに開放し、O-RU Allianceの参加ベンダーとともに、互換性があり、柔軟な無線アクセスネットワーク環境の普及を推進する。
O-RU Allianceを通じて、O-RAN規格に準拠したCU、DU、RUをシステムソリューションとして通信オペレーターに提供することで、オープンRANの普及を促す。これにより、各通信ベンダーの5G基地局事業への参入をしやすくするとともに、通信インフラ市場の活性化を目指すという。
堀氏は「O-RAN ALLIANCEなどで規格化なども進んでいるが、実際に機器を開発するベンダー同士が運用までを想定した検証を行えているわけではない。通信キャリアが全てを検証できるかというとそれも難しい。そのため、枠組みはあっても、オープン化を実際に進めることができない状況が生まれていた。O-RU Allianceでそのギャップを埋める。参画企業で接続して評価や信頼性を保証する。最終的にO-RU Allianceで認証するような仕組みまで持っていければよいと考えている」とO-RU Allianceの役割について説明する。
O-RU Allianceでは、具体的には、以下の3つに取り組む。
京セラでは、今後さらに、O-RU Allianceの参画メンバーの拡大を推進する。「O-RAN環境を普及させることを考えたときに、O-RU Allianceはその手段の1つだ。普及を加速するためにはもっと大きな力が必要で、O-RU Allianceそのものの拡大も進めていく他、AI-RAN時代を見据え、クラウドプラットフォーマーなどとの関係構築なども進めていきたい」と堀氏は語っている。
半導体関連事業へ「飛び抜けて過去最大規模」の投資、京セラが初の中期経営計画
電波の集中と高度な制御で動くモノに無線給電、PHS基地局の技術応用
NEDO、ポスト5G対応の基地局装置間における相互接続性検証の効率化に成功
ノキア、AIによる携帯電話基地局の品質自動監視ソリューションを全国展開
5G「ミリ波帯」の通信品質改善へ、TOPPANとNECが共同実証
無線通信技術の導入手順、検討から運用まで4段階の具体的な進め方
Sigfoxを引き継いだUnaBizにKDDIとKCCSが出資、目標は世界累計1億台接続Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム