日本市場向けロボティクスソリューションにデルタロボットを追加:産業用ロボット
Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)は、日本市場向けロボティクスソリューションにデルタロボットを追加する。食品や日用品などの生産現場のピックアンドプレース作業に適しており、生産効率の向上に貢献する。
Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)は2024年10月10日、日本市場向けロボティクスソリューションにデルタロボットを追加すると発表した。同社ブランド「Lexium(レクシウム)」製品として、「T」「P」の2種類のシリーズを同年12月23日から提供開始する。
2軸動作のTシリーズは可搬重量60kg、3〜5軸動作のPシリーズは可搬重量15kgまで対応し、ピックアンドプレース作業に適している。手作業が多く残る食品や日用品などの生産現場へ導入し、生産効率の向上に貢献する。
「Lexium」デルタロボット(左:「T」シリーズ、右:「P」シリーズ) 出所:シュナイダーエレクトリック
ロボットアームの素材には折れにくく水に強いステンレスを採用しており、従来のカーボン製で課題となっていた、破損時などに炭素繊維が飛散するリスクを解消する。また、本体を丸洗い洗浄できるIP56準拠モデルを完備し、飲食品などの製造現場への導入条件を満たす。
さらに、同社が提供するコントローラー「PackDrive」は、複数のロボットやリニア搬送の制御を1台に集約可能。ロボットソリューション導入における制御開発工数の削減や、現場への迅速な導入に貢献する。
複数のロボットやリニア搬送の制御を1台に集約[クリックで拡大] 出所:シュナイダーエレクトリック
⇒その他の「産業用ロボット」の記事はこちら
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 増えるロボットの活用領域、同時に高まるセキュリティの問題
人手不足やコロナ禍などにより、産業用ロボットやサービスロボットなど、ロボットの利用領域は急速に拡大している。一方でネットワーク化が進むこれらのロボットのセキュリティ対策については十分に検討されているとはいえない状況が続く。こうしたロボットセキュリティの最前線を取り上げる本連載。第1回となる今回は、ロボット市場全般の動向とセキュリティへの意識について解説する。
- 事例で振り返る協働ロボットの使いどころ
成果が出ないスマートファクトリーの課題を掘り下げ、より多くの製造業が成果を得られるようにするために、考え方を整理し分かりやすく紹介する本連載。第14回では、「使いどころを探すのに苦労する」という声の多い協働ロボットについて、実際の事例をベースに紹介します。
- 協働ロボットを安全柵なく使うために必要な「リスクアセスメント」とは何か
協働ロボットを用いたアプリケーションに関するガイドライン「ISO/TS15066」に基づき、リスクアセスメントを実施する上での注意点を前編と後編の2回に分けて説明する。
- シュナイダーエレクトリックが考える産業用IoTで成功するための2つの注意点
フランスのシュナイダーエレクトリックは独自のIoT基盤など産業用IoTへの取り組みを強化しているが、重点領域の1つとして産業用機械向けのIoTソリューションを展開。同社のマシンソリューション事業への取り組みとシュナイダーエレクトリックの産業用IoT分野における強みについて、シュナイダーエレクトリック インダストリービジネス マシンソリューションズのシニア・バイスプレジデントであるアリ・ハジ・フラジ氏に話を聞いた。
- FA領域に高度な相互運用性を、新たな理想像を模索するシュナイダーエレクトリック
Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)はスマート工場化の動きに合わせ、産業用IoT基盤「EcoStruxure(エコストラクチャ)」などを中心に“新たな制御”の実現を推進する。国内で産業領域を担当する、シュナイダーエレクトリック インダストリー事業部 バイスプレジデントの角田裕也氏に、同社のFA領域での取り組みと、国内での展開について話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.