EY Japanは、エンジン車の製造プロセスの50%をリマニュファクチャリングする方がEVよりもCO2排出量が少ないという試算結果を発表した。経済安全保障とCNの観点から日本にリマニュファクチャリング化促進を提言した。
EY Japanは2024年8月20日、エンジン車の製造工程の50%をリマニュファクチャリング(リマニ)する方が電気自動車(EV)よりもCO2排出量が少ないという試算結果を発表した。経済安全保障とカーボンニュートラル(CN)の観点から日本にリマニュファクチャリング化促進を提言した。
リマニュファクチャリングとは、使用済み製品から企業が部品を回収し再利用し、新品もしくはそれ以上の品質でマーケットに供給する仕組みのこと。使用済み部品を再使用、修復などで有効利用することで、製品の製造工程における資源効率やエネルギー効率を改善することができる。
環境問題や資源リスクから、リマニュファクチャリングは欧米を中心に急拡大している。米国においては、単純なコスト低減ではなく懸念国へのサプライチェーン依存度を下げ、自国へサプライチェーンを回帰させるという経済安全保障政策の一環としてリマニュファクチャリングの重要性が大きくなったことから、自動車業界やエレクトロニクス業界(スマートフォンやコンピュータの製造など)が中心となり、さまざまな産業のリマニュファクチャリング化が水面下で進む。
EUでは、環境に配慮した商品設計を義務付けるエコデザイン規則(ESPR)とデジタル製品パスポート(DPP)の導入により、修復しやすい設計にすることや製品中の部品の修理や再利用履歴のトレーサビリティーが義務化された。自動車メーカーでは、エンジンや車載ECU(電子制御ユニット)、トランスミッション、ターボ、スターターなどを中心にリマニュファクチャリング化が進んでいる。
EVに求められるギガキャスト、UBEが型締力9000トンの新製品を投入
CO2排出に加え通勤手当も削減、日立が事業所の通勤車両をEV化する「WEP」を実証
ホンダがアキュラブランドのEVコンセプトを発表、2025年末から生産
バッテリー交換式EVトラックの公道実証、三菱ふそうとヤマト運輸
ホンダの電動二輪車をヤマ発にOEM供給、バッテリー交換式の普及へ
アイシンがBMW向けeAxleを生産、欧州と中国でCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム