テックマンロボットが日本法人を設立していないため、TFS支社としてアフターメンテナンスなどの機能を強化している。
TFS支社の技術サポート部やテックマンロボット、東邦工業とともに「ロボこたつ」(ROBO-COTATZ、Corporated Technical Aid of TOHO and YAMAZEN)の開発も進めている。これは、AGV(無人搬送車)またはAMRが、協働ロボットを載せたこたつ型台座の下に潜り込み、リフターで持ち上げ、こたつ型台座を移動させて1台の協働ロボットを複数箇所で作業させるものだ。
AGVやAMRはロボットと一体化していないため、これらの使用台数の適正化につながる。工場レイアウトの変更にも柔軟に対応できる他、協働ロボットの代わりに駆動コンベヤーを搭載するなどの拡張も可能だ。
「AGVやAMRの上にロボットを搭載して、ロボットを移動して作業をさせることは展示会でも既によく見られている。ただ、その場合はAGVやAMRが動いている間はロボットは一切動くことができず、逆にロボットが動いている間はAGVやAMRは止まったままだ。その無駄をなくすソリューションを考えている。AVGやAMRの停止位置のずれも、テックマンロボットの協働ロボットに内蔵されているカメラを使えば補正して作業できる。2024年10月の発売を目指して、開発を進めている」(植島氏)
山善は「物流CROSSING」を経て輸配送プラットフォーマーを目指す
「製造現場にちょうどいいデジタルを」、山善が10のサービスで複合型SaaS展開
山善が関西の新物流拠点に自動搬送ロボ導入、搬送時間や労力削減の実証実験
山善が物流拠点に総合物流管理システムを導入 全事業部横断で運用へ
協働ロボットを安全柵なく使うために必要な「リスクアセスメント」とは何か
協働ロボットが人の隣で働くために行う、ISO/TS15066に基づくリスクアセスメントCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム