情報通信研究機構らは、IoTルートに対応した無線通信規格「Wi-SUN enhanced HAN」を正式に制定した。電力スマートメーターシステムを用いて、ガスや水道のメーター、特例計量器を共同で検針できるようになる。
情報通信研究機構(NICT)は2024年6月12日、東芝、ルネサス エレクトロニクス、ランディス&ギアジャパン、アイ・エス・ビー、沖電気工業と共同で、「Wi-SUN enhanced HAN」規格をWi-SUNアライアンスで正式に制定したと発表した。
2022年4月開始の特定計量制度により、計量法の検定を受けていないメーターでも一定の基準を満たせば電力の取引などができるようになった。その際に定義された通信ルートが、「IoT(モノのインターネット)ルート」だ。IoTルートでは、各住宅などに設置された電力スマートメーターシステムを経由して、特例計量器やガスメーター、水道メーターの共同検針が可能だ。
IoTルートに対応したWi-SUN enhanced HAN規格の制定により、電力スマートメーターシステムを用いて、ガスや水道のメーター、特例計量器を共同で検針できるようになる。同規格をもとに、情報通信技術委員会(TTC)が制定するホームネットワーク通信インタフェースの標準規格「TTC JJ-300.10」を改定し、2024年5月16日付で発効した。今後、TTC JJ-300.10に準拠した無線端末を導入すれば、共同検針が可能になる。
Wi-SUN enhanced HANは、ガスや水道のメーター、特例計量器を管理する無線端末と、電力スマートメーターをIEEE 802.15.4gの物理層とIEEE 802.15.4のMAC層を用いて接続できる。また、IPv6通信にも対応する。
機器を管理する無線端末が、通信時以外は電力を落とす「Sleeping device」の場合も接続用の通信手段が定義されている。中継デバイス「Relay device」を介した接続機能を備えており、端末が屋外などにあっても接続できる。
NICTらは今後、共同検針の実用化に向け、同規格の適合性や相互接続性を試験するための測定器の開発と検証を進める。
乾電池1本で10年駆動も、日本発の無線規格「Wi-SUN」
日本発の無線規格「Wi-SUN」、国際展開への飛躍を阻む4つの問題
日本発の無線規格「Wi-SUN」が「外」へ、FAN仕様書が公開
低消費電力で広範囲をカバー、Wi-SUN Enhanced HAN対応の無線通信モジュール
Wi-SUNとWi-Fiを活用した無線ネットワーク、地域の見守りで実証実験
国際無線通信規格Wi-SUN FAN搭載無線機が認証取得
Sigfox、LoRa、Wi-SUNの同時検証が可能なLPWAテストベッド、横須賀市で開始
環境発電向け技術「EnOcean」のLPWA化は何をもたらすのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク