木造人工衛星が安全審査をクリアし、宇宙空間で運用予定宇宙開発

住友林業と京都大学は、2020年4月から取り組んできた「宇宙木材プロジェクト」で開発した木造人工衛星「LignoSat」が完成した。2024年秋に、ISSの日本実験棟より宇宙空間に放出する予定だ。

» 2024年06月13日 14時00分 公開
[MONOist]

 住友林業は2024年5月28日、京都大学と共同で、2020年4月から取り組んできた「宇宙木材プロジェクト(LignoStella Project)」で約4年かけて開発した木造人工衛星「LignoSat」が完成したと発表した。

 2024年9月にケネディ宇宙センターからSpace Exploration Technologiesのロケットで国際宇宙ステーション(ISS)に移送し、ISS到着から約1カ月後に日本実験棟「きぼう」より宇宙空間に放出する予定だ。放出後は、木造構体のひずみ、内部温度分布、地磁気、ソフトエラーを測定し、京都大学内に設置された通信局にデータを送信する。

キャプション 完成した木造人工衛星(LignoSat)フライトモデル(打ち上げ実機) 出所:住友林業

 LignoSatは、1辺100mm角のキューブサットと呼ばれる超小型衛星で、アメリカ航空宇宙局(NASA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)の厳しい安全審査を通過している。宇宙での運用に向け、木材宇宙暴露実験や地上での振動試験、熱真空試験、アウトガス試験など多くの物性試験を経て開発した。特に、宇宙環境での温度変化や宇宙線に対する耐久性を確認し、木材が宇宙飛行士や精密機器、光学部品に悪影響を与えないことが明らかになった。

 木造人工衛星が安全審査に合格し、宇宙空間での利用が可能となったことは、宇宙業界および木材業界にとって大きな進展となる。木材は大気圏再突入時に完全に燃え尽きるため、木造の人工衛星が増えれば、スペースデブリ問題の解決にも貢献する。

 LignoSatは、ホオノキ材を使用し、接着剤やネジを使わずに精緻かつ強固に組み上げる「留形隠し蟻組接ぎ(とめがたかくしありくみつぎ)」という伝統的な工法で組み立てた。

⇒その他の「宇宙開発」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.