大阪大学は、大阪大学医学部附属病院で発生した菌血症患者を後方視的に調査し、入院患者5例にプロバイオティクス由来のClostridium butyricumという細菌が存在していることを確認した。
大阪大学は2024年5月14日、大阪大学医学部附属病院で発生した菌血症患者を後方視的に調査し、入院患者5例にプロバイオティクス由来のClostridium butyricum(C. butyricum、クロストリジウムブチリカム)とういう細菌が存在していることを確認したと発表した。
菌血症は、外傷や臓器の細菌層から流出した細菌が血液中に侵入して血液中から細菌が検出される状態を指す。
今回の調査では、2011年9月〜2023年2月に大阪大学医学部附属病院で発生した菌血症患者のうち、血液培養陽性症例6576例を対象とした。その結果、5例にC. butyricumの存在が認められた。そのうち4例は入院前にC. butyricum MIYAIRI 588株含有製剤「ミヤBM」を摂取しており、残りの1例は入院前に別のC. butyricum含有プロバイオティクス製剤を摂取していた。
全ゲノム解析を実施したところ、同定されたC. butyricum菌血症株は、5株全てがプロバイティクス由来であることが明らかとなった。
5例の患者はがんや腎不全など菌血症とは異なる病気治療のため入院しており、ほとんどの患者は免疫機能が低下していた。また菌血症発生時点で、全員に発熱や腹痛がみられた。5例のうち2例は、入院前にプロバイオティクスが処方された適切な理由が同定できなかった。また1例は、菌血症発生から90日以内に死亡した。
日本では、プロバイオティクス製剤として、C. butyricum MIYAIRI 588株含有製剤が高頻度に処方されている。一方でプロバイオティクスは、副作用として菌血症を引き起こすことが知られている。これまでC. butyricum MIYAIRI 588株含有製剤による菌血症の有病率や特徴、細菌学的および医学的背景は不明だった。
今回の結果から、プロバイオティクスが健康の害を引き起こす可能性があることの認知が広がることが期待されるとともに、特に免疫抑制治療中の入院患者における不必要なプロバイオティクの処方は避けることが推奨される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.