Starlinkだけでなく、さまざまな衛星通信サービスを頼れる状況が理想的です。
この記事は、2024年2月26日発行の「製造マネジメント メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
先日、楽天モバイルが衛星通信のAST SpaceMobileと共同で、衛星と携帯電話をつなぐモバイル・ブロードバンド通信サービスを2026年までに提供開始すると発表しました。山間部や離島を含めて、日本国内での面積カバー率(通信サービスが利用可能な範囲)がほぼ100%になると見込んでいます。
もしかすると都市部にお住いの読者の中には、「面積カバー率が100%になったところで何がうれしいのか?」と疑問に思う人もいるかもしれません。もちろん、先ほど挙げた山間部や離島に住んでいる人や、あるいは海上で仕事をする人にとっては朗報であることは確かでしょう。一方で、通信インフラの整った都市部での生活がメインであれば、メリットがいまいち実感しづらいかもしれません。
 小型衛星開発最短1年の実証へ、アクセルスペースが「PYXIS」を公開
小型衛星開発最短1年の実証へ、アクセルスペースが「PYXIS」を公開 船に「スターリンク」を試験導入、高速通信で自律運航やリアルタイムなやりとり
船に「スターリンク」を試験導入、高速通信で自律運航やリアルタイムなやりとり 衛星通信も使えるソラコム、万が一の通信障害もマルチキャリアSIMなどで対応へ
衛星通信も使えるソラコム、万が一の通信障害もマルチキャリアSIMなどで対応へ トヨタのクルマは衛星通信で「つながる」、燃料電池車の実験車を披露
トヨタのクルマは衛星通信で「つながる」、燃料電池車の実験車を披露 ヘリコプターで撮影した被災地の空撮映像を衛星通信で高速伝送、三菱が開発
ヘリコプターで撮影した被災地の空撮映像を衛星通信で高速伝送、三菱が開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク