Simulation Governanceの活用カテゴリー「活用場面」の診断結果:シミュレーションを制する極意 〜Simulation Governanceの集大成〜(7)(4/4 ページ)
一方、C4「活用効果の定量的成果」の設問である“シミュレーション活用効果はどの程度出ていると評価していますか?”に対しては、平均値は2.84となっており、C3よりもかなり良い平均値です。一見すると、効果測定が十分にできていないとするC3の結果と矛盾するようにも見えますが、おそらくは、定量的かどうかは厳密には曖昧かもしれませんが、それなりに効果は出ているという感触を持っているのではないかと解釈できます。ここのC3とC4の設問についての実際のところを、もっと深堀すると、具体的な課題がいろいろと見えてくると思われます。
C5「設計者展開の仕方」の設問、“(代表的なCAEの領域を想定して)設計者が活用するCAEはどの程度成熟していますか?”に対し、以下のレベル4、レベル5とする企業がわずかに見られますが、部品を提供するサプライヤーが主のようです。
- レベル5:設計業務の仕組みの中で、特別な支援なしに活用している
- レベル4:専門家がカスタマイズしたツールを活用している
アセンブリ製品を扱っている企業はやはり難しい面が多いと見受けられます。コメントを見ても、いわゆる設計者CAEは、適用範囲や製品を選び、二極化傾向にあるのかもしれません。
以上、ざっくりとC1〜C5を眺めてきましたが、全体的にレベル4〜5が少ないことから、CAEを使ってはいるけれど、活用効果を意識する面が足りていない傾向が見えてきます。誤解を覚悟であえて言うならば、現状維持のマインドが主で、設計のより上流工程で使う意識、設計者に使ってもらう意識、効果を出さねばならという改革意識が少ないのではないか、と解釈できるかもしれません。これは技術の問題ではなく、CAEを利用している関係者、組織体の文化の問題と捉えていいのではないかと考えます。やはり、ガバナンス視点の重要性が見えてきます。
今回の活用場面に関連して、毎度参照している「デザインとシミュレーションを語る」ブログの該当する箇所は以下の通りです。あらためてお読みいただけると、さらに理解が深まることと思います。
本診断にご参加いただける企業の皆さまを随時募集しておりますので、診断参加にご興味のある方は、本連載を読んだ旨を紹介欄の筆者メールアドレスまでご連絡ください。 (次回へ続く)
⇒連載バックナンバーはこちら
最後に筆者からのお願いです。本稿をご覧いただいた読者の皆さまからのフィードバックをいただけると大変励みになります。また、ご意見やご要望を今後の記事に反映させたいと考えております。無記名での簡単なアンケートになりますのでぜひご協力ください。
⇒アンケートはこちら
工藤 啓治(くどう けいじ)
スーパーコンピュータのクレイ・リサーチ・ジャパン株式会社や最適設計ソフトウェアのエンジニアス・ジャパン株式会社などを経て、2024年1月まで、ダッソー・システムズに所属。現在、個人コンサルタントとして業務委託に従事。40年間にわたるエンジニアリングシミュレーション(もしくは、CAE:Computer Aided Engineering)領域における豊富な知見やノウハウに加え、ハードウェア/ソフトウェアから業務活用・改革に至るまでの幅広く統合的な知識と経験を有する。CAEを設計に活用するための手法と仕組み化を追求し、Simulation Governanceの啓蒙(けいもう)と確立に邁進(まいしん)している。
- 学会活動:
2006年から5年間、大阪大学 先端科学・イノベーション研究センター客員教授に就任し、「SDSI(System Design & System Integration) Cubic model」を考案し、日本学術振興会 第177委員会の主要成果物となる。その他、計算工学会、機械学会への論文多数
- 情報発信:
ダッソー・システムズ公式ブログ「デザインとシミュレーションを語る」
▼筆者とのコンタクトを希望される方へ:
件名に「Simulation Governanceについて」と記載の上、info@engineous-consulting.comまで直接メールご連絡をお願いします。
- カシオが電子キーボードの鍵盤構造の変更にCAEを活用、その効果と展望
電子楽器開発で40年以上の歴史を誇るカシオ計算機は、グリッサンド奏法の操作性を維持するために採用してきた旧来の鍵盤構造を見直すべくCAEを活用。新たなヒンジ形状を導き出し、作りやすい鍵盤構造を実現することに成功した。その取り組み内容とCAE活用の展望について担当者に話を聞いた。
- フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明
野球のピッチャーの決め球、フォークボールはなぜ落ちるのか? これまでボールの回転数が少ないことで自然落下による放物線に近い軌道を描くとされていたが、東京工業大学 学術国際情報センター 教授の青木尊之氏を代表とする研究チームがスーパーコンピュータ「TSUBAME3.0」による数値流体シミュレーションを実施し、その謎を初めて解明した。
- 「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
理化学研究所のスパコン「富岳」を用い、コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する飛沫の飛散シミュレーションが実施されている。理化学研究所が独自開発する流体シミュレーションソフトウェア「CUBE」による飛散シミュレーションの概要、注目すべき結果などについて、理化学研究所 計算科学研究センター チームリーダー/神戸大学大学院システム情報学研究科 教授の坪倉誠氏に話を聞いた。
- ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性
ヤマハ発動機は、オンラインイベント「3DEXPERIENCE CONFERENCE JAPAN 2020 ONLINE」において、「モーターサイクルのほこり入りCFD解析について」と題し、CFDソリューション「PowerFLOW」をモーターサイクル(オートバイ)開発に適用した取り組みについて紹介した。
- シミュレーション主導設計の実現に向けた八千代工業の挑戦
八千代工業は、ダッソー・システムズ主催の「Dassault Systemes User Conference 2019」において、「CATIA、Abaqus、Isightを使った樹脂製燃料タンクの最適設計技術の構築と設計者展開」をテーマに講演を行った。
- 仮想実験室からデジタルツインへ、富岳が実現する自動車業界のCAEの形とは
ヴァイナスのユーザーイベント「VINAS Users Conference 2019」で、理化学研究所 計算科学研究センター・神戸大学大学院システム情報学研究科 計算科学専攻 チームリーダー・教授/博士(工学)の坪倉誠氏が登壇し、「HPCシミュレーションとデータ科学の融合による新たな自動車空力について」をテーマに講演を行った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.