Ansysは、NVIDIAのAV(自動運転車)用シミュレーター「NVIDIA DRIVE Sim」と同社の「Ansys AVxcelerate Sensors」の統合を発表した。DRIVE Simユーザーは、AVxcelerate Sensorsで生成したセンサーシミュレーション出力へのアクセスが可能となる。
Ansysは2024年1月4日、NVIDIAのAV(自動運転車)用シミュレーター「NVIDIA DRIVE Sim」と、同社の「Ansys AVxcelerate Sensors」の統合を発表した。今回の統合によりNVIDIA DRIVE Simユーザーは、同年第1四半期から、Ansys AVxcelerate Sensorsで生成したセンサーシミュレーション出力にアクセス可能になる。
NVIDIA DRIVE Simは、ソフトウェアプラットフォーム「NVIDIA Omniverse」で動作するシナリオベースのシミュレーターだ。AV開発向けの仮想試験場を構築し、カメラやLiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)、レーダーセンシング、制御システムの動作検証を実施できる。
Ansys AVxcelerate SensorsがNVIDIA DRIVE Simからアクセス可能になることで、高い予測精度を持つAnsysの物理ソルバーを、NVIDIAの3D仮想世界にシームレスに統合できる。これにより、NVIDIA DRIVE Simの3D環境を強化し、ADAS(先進運転支援システム)やAV知覚開発を向上させることができる。
AVxcelerate Sensorsライセンスを持つNVIDIA DRIVE Simユーザーは、時間とコストを低減しながら、AV知覚システムのパフォーマンスを開発、トレーニング、テスト、検証可能になる。また、NVIDIA Omniverseを使用することで、OpenUSDベースの3Dワークフローを開発できる。スケーラブルなシミュレーションの構築に加え、AI(人工知能)モデルのトレーニングに向けたデータファクトリーとしても機能する。
NVIDIA Omniverseを利用し、独自の合成データ生成パイプラインを構築して、搭載されたコンピュータビジョンモデルを訓練するアノテーションデータを生成できる。この統合ソリューションにより、重要な環境インタラクションを制限なくテスト、検証するプレイグラウンドを得ることができ、技術開発の促進を図れるとしている。
カシオが電子キーボードの鍵盤構造の変更にCAEを活用、その効果と展望
フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明
「富岳」で新型コロナ飛沫の大量計算を実施、感染リスクはどこにある?
ヤマ発が語る、バイク開発に不可欠な「ほこり入り解析」の新手法とその妥当性
シミュレーション主導設計の実現に向けた八千代工業の挑戦
仮想実験室からデジタルツインへ、富岳が実現する自動車業界のCAEの形とはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム