スマートフォンやPCで利用しているサービスを持ち込めるだけでなく、AIアシスタントがドライバーの様子をうかがうことも重要です。セレンスは、感情認識技術を手掛けるSmart Eyeとの共同開発で、表情や視線を分析する機能をAIアシスタントに統合し、CES 2024でデモンストレーションを行いました。ドライバーの見ている方向、発話中の反応や感情などを判断し、よりパーソナライズされた対話の実現につなげます。
Robert Bosch(ボッシュ)は、ソフトウェアデファインドビークル向けの便利で役立つサービスの開発には、業界のパートナーと協力しながら、可能な限り多くの専門知識を取り入れるべきだと考えています。そのパートナーの1社がAmazon Web Services(AWS)で、ボッシュのスマート家電との連携をサービス例として紹介しました。
ドライバーモニタリングシステムを生かして、ドライバーが帰宅途中で疲れていると認識すると、AlexaのようなAIアシスタントがコーヒーでリフレッシュすることを提案します。ドライバーがコーヒーを飲みたいという趣旨の返事をすると、ボッシュが開発した豆から全自動でコーヒーをいれるエスプレッソマシンが、ドライバーの帰宅に合わせてコーヒーを用意する、という機能です。
まだ帰宅しない場合はドライバーモニタリングシステムでドライバーの視線を追跡し、レストランやカフェなどドライバーが見ているものを特定してAIアシスタントは提案に生かします。AWSのクラウドを活用することで、ドライバーが見ていたお店の営業時間や混雑度合い、口コミ評価、ルート上の別のおすすめのお店などをリアルタイムに提案します。これらは、ボッシュとAWSの協業によって製品化される機能のごく一部であるそうです。
AIアシスタントがインタフェースとなって車内で使う機能には、さまざまな協力関係が必要である様子が伺えます。主にソフトウェア面での協力の動向を紹介してきましたが、ハードウェア側も生成AIの活用やソフトウェアデファインドビークルとしての機能に対応を進めています。
インテルはCES 2024において、Universal Chiplet Interconnect Express(UCIe)をベースとした業界初のオープンなチップレットプラットフォームをソフトウェアデファインドビークル向けに提供すると発表しました。自動車メーカーが求める拡張性と処理性能を提供する他、インテルのAIアクセラレーション機能によって乗員のモニタリングなどAI活用を後押しします。
また、インテルは生成AIの動作や電子ミラー、オンライン会議でのビデオ通話、ゲームなど12のワークロードを複数のOSで同時に実行するデモンストレーションを行いました。今回のCESで提案された車内での過ごし方をそのままカバーしています。
インテルのソフトウェアデファインドビークル向けSoCファミリーを採用する最初の自動車メーカーはGeely(吉利汽車)傘下の高級ブランドZEEKRです。Geely Holding Group 社長兼 ZEEKR Intelligent Technology CEOのAndy An氏は、「インテルのAIアクセラレーション機能により、生成AIを利用した音声アシスタントなど次世代の体験が創出でき、サービスの拡張性やアップグレードが継続的に実現できる」とコメントしています。
「ソフトウェアデファインドビークル」という言葉はソフトウェアが優先され、重視されるかのように思えますが、実際はハードウェアの進化や協力なくして実現しません。ボッシュのプレスカンファレンスでも、「(ソフトウェアデファインドビークルのような)未来のモビリティを1社だけで実現できる企業がないことは明らかです。業界全体での協働が非常に重要です」とボッシュ 取締役会メンバーのTanja Ruckert氏はコメントしています。
生成AIや大規模言語モデルを使ったAIアシスタントが単なるおしゃべり機能や既存の機能の延長線上にとどまることなく、付加価値やよりよい利用体験を提供するには、クルマの中から外まで、ソフトウェアからハードウェアまでを網羅した広範な協力体制が不可欠です。協力する企業を選ぶには、「車内で何をできるようにするか、どのように過ごしてほしいか」を自動車メーカーが描いておく必要があります。自動車メーカーが描く使い方だけが正解なのではなく、乗員に何が必要なのか、どう改良すべきかを乗員を観察して分析しながら検証し続けることも重要です。
ソフトウェア定義自動車の標準化へ、Armが支えるSOAFEEの活動が本格化
トヨタ・フォードの連合は、AppleやGoogleに敗北したのではない
ブラックベリーは世界No.1の車載ソフトサプライヤーに、「VW.OS」も採用
VWとマイクロソフトが自動運転開発でも協業、コネクテッドカー基盤との連携も
MaaS時代のクルマは視線もインタフェースに、音声と視線認識技術を握るCerence
音声認識に視線や感情、眠気検知を組み合わせ、より柔軟なエージェントに
クルマの操作に関する音声認識は自前で、だからこそ「ハーイ、メルセデス」
車載情報機器向けAlexaのSDKがGitHubで公開、AndroidとQNXに対応
トヨタ自動車が車載Linux「AGL」を車載情報機器に全面採用、「他社も続く」
BMWと日産の2人が起業、SUVタイプのEVを500万円で2019年に発売
「OK Google、クルマのエンジンをかけて」、三菱自が2018年からスタート
BMW純正の音声入力機能、スマートフォンの音声エージェントと何が違う?
音声認識の覇権を握る「Amazon Alexa」、逆転の余地はまだある?
モバイルアプリで音声入力が普通になる日――ニュアンスコミュニケーションズCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク