テサテープは、体外診断用デバイス向けの親水性フィルム「tesa 62589」を発売した。従来品に比べ、濡れ性と親水性が向上したことで検体の流動性も向上し、検体がフィルム表面に接触すると瞬時に濡れ広がる。
テサテープは2023年10月16日、濡れ(ぬれ)性、親水性が向上した、体外診断用デバイス向けの親水性フィルム「tesa 62589」を発売した。主に、マイクロ流路診断チップの流路形成に用いる。
tesa 62589は、流路内の検体を速やかに検出部位まで流すため、透明PETフィルムの片面に特殊な親水性処理を施している。従来品に比べ、濡れ性と親水性が向上したことで、検体の流動性も向上した。検体がフィルム表面に接触すると、瞬時に濡れ広がる。
基材の厚みは100μm、接触角は10度、濡れ指数は55となる。さまざまな種類の酵素と液体に適応する。耐熱性と耐老化性に優れ、室温と50℃時の性能が同等となっており、時間が経過しても変化が少なく安定していた。
主な用途は、血糖値診断チップ、血液検査カード、各種バイオセンサーなど。同社では、tesa 62589をはじめ、親水性や厚みの異なる4種の親水性フィルム製品を展開している。
採尿せずに排尿量を測定できるシステムの一括管理型を発売
遠隔医療で使用できるデジタル聴診器の特許2件が公開
新型コロナウイルス感染症のクラスター発生確率の計算に成功
オリンパスが八王子に本社を移転、全ての事業機能を集約したグローバル本社へ
指に合わせて調整可能な、スズ製手指用副木の販売を開始
3Dプリント義足事業がインパクトスタートアップ育成支援プログラムに選定Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム