ヤマハ発動機は「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」のプレスカンファレンスにおいて「MOTOROiD 2」の動作デモンストレーションを行った。
ヤマハ発動機は2023年10月25日、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー、旧東京モーターショー)」(プレスデー:10月25日〜26日、一般公開日:10月28日〜11月5日、東京ビッグサイト)のプレスカンファレンスにおいて「MOTOROiD 2(モトロイド2)」の動作デモンストレーションを行った。
モトロイド2は、2017年に発表した「MOTOROiD(モトロイド)」の進化版で、低速でも倒れず自立しながら走行できる。モトロイドよりも滑らかな動きでダンサーに伴走し、ダンサーを乗せ、さらに立ち乗りした状態でも自立し続ける。
モトロイドやモトロイド2が自立して低速走行できるのは、バランス制御技術「AMCES(Active Mass CEnter control System)」によるものだ。センサーで車体の傾きを検知し、車体下部にあるバッテリー部分の重さを利用して、車体の傾きに合わせて振り子のように揺らすことで自立状態を保つ。AMCESの軸を中心にバッテリーの他、リアアームやリアホイール周りが回転する。
モトロイド2はモトロイドから継続して、ライダーであるダンサーのジェスチャーを読み取る画像認識技術も搭載している。
モトロイド2は、バッテリー部分が回転した際にライダーの膝にぶつかったり違和感を覚えたりしないよう、ステップや乗員の膝の位置などに配慮したパッケージとした。従来のバイクの形とは異なる機構でAMCESを搭載し、低速でも倒れない特徴を展開する。スクーター型のコンセプトモデル「ELOVE(イーラブ)」は、ハンドル部分を操舵アクチュエーターで動かしてバランスをとり、極低速運転での転倒不安を解消する。
ヤマハ発動機は3輪オープンEVを初公開、前後輪操舵で操縦を楽しく
二輪車の死亡事故ゼロへ、ヤマハ発動機の安全技術戦略
ホンダの倒れないバイクが進化、後輪でのアシストで自然な操舵に
二輪車にステアリングアシスト、ヤマハ発動機が全日本モトクロス選手権で投入
ヤマハ発動機は“自律”と“自立”2台のロボットで二輪車の可能性を切り開く
バイク乗りロボット「MOTOBOT」はロッシを超え、“心地よいバイク”を生み出す
目指すは200km/hのサーキット走行、ヤマハのバイク乗りロボCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム