強誘電体トランジスタを活用し、メモリ機能を内蔵した不揮発光位相器を開発 : 研究開発の最前線
東京大学は、強誘電体トランジスタを用いて、電源をオフにしても光位相の情報を失わない不揮発光位相器を開発した。メモリとして強誘電体を用いることで、電源オフの状態でも不揮発動作を光位相器に付与することに成功した。
東京大学は2023年10月10日、強誘電体トランジスタを用いて、電源をオフにしても光位相の情報を失わない不揮発光位相器を開発したと発表した。メモリとして強誘電体を用いることで、電源オフの状態でも不揮発動作を光位相器に付与することに成功した。
強誘電体トランジスタで駆動した不揮発光位相器 出所:東京大学
研究チームがこれまでに開発した化合物半導体薄膜とシリコン光導波路を組み合わせ、ハイブリッド光位相器を製作。この光位相器は、強誘電体をゲート絶縁膜とした強誘電体トランジスタで駆動する。
強誘電体トランジスタで駆動した不揮発ハイブリッド光位相器 出所:東京大学
強誘電体トランジスタは、強誘電体中の自発分極の向きによって閾値電圧(Vth )をコントロールする。ソースフォロワ回路として動作させれば、閾値電圧によってソース端子に出力される電圧(Vo )が変化する。この電圧を利用し、ハイブリッド光位相器の光位相変化を管理する。
(a)強誘電体トランジスタをソースフォロワ動作させたときの出力電圧特性。(b)高閾値電圧(High Vth )状態と低閾値電圧(Low Vth )状態時の強誘電体トランジスタで駆動した際のハイブリッド光位相器の波長透過特性結果 出所:東京大学
強誘電体の自発分極は電源がオフになっても保持されるため、光位相情報も強誘電体の分極状態として記憶できる。これにより、メモリ機能を内蔵した不揮発光位相器が可能になった。このメモリ機能は、多値動作に対応することも実証できた。
光位相器にメモリ機能を搭載したことで、光演算を用いた深層学習プロセッサの省電力化や、シリコン光回路に強誘電体トランジスタを集積した光電融合深層学習プロセッサへの応用が期待される。
⇒その他の「研究開発の最前線」の記事はこちら
偶然の出会いから紫綬褒章へ、東大の岡部教授が語るチタン製錬への思い
令和5年春の紫綬褒章受章が決定した東京大学 生産技術研究所 教授 岡部徹氏に、紫綬褒章受章への思いやレアメタルの研究を開始した経緯、現在注力している研究、今後の展開について聞いた。
東大物性研が研究機関向けヘリウムリサイクル事業を開始、将来的には企業向けも
2019年10月1日から、東京大学物性研究所(東大物性研)がヘリウムガスの再液化事業をスタートする。研究用途だけでなく産業用途でも広く利用されているヘリウムは供給不足に陥りつつあるが、それをリサイクルによってカバーしたい狙いがある。
「手術で失った声を取り戻す」、東大院生たちが全力で挑む医療系デバイス開発
モノづくり施設「DMM.make AKIBA」を活用したモノづくりスタートアップの開発秘話をお送りする本連載。第5回は喉摘者向けにハンズフリーの発声支援デバイスを開発する、東大院生らのグループSyrinxを紹介。数々の開発課題に悩む彼らだが、研究を通じて人間の声に関するある知見を得たことが突破口となる。
東大とIBMが産学連携を加速する量子コンピュータ研究施設を設立
東京大学と日本IBMは2021年6月7日、量子コンピュータ技術の研究開発を行うハードウェアのテストセンターとして「The University of Tokyo - IBM Quantum Hardware Test Center≫」を東京大学 浅野キャンパス内(東京都文京区)に開設したことを発表した。
近未来の光配線回路PCを現実に近づける東大発ベンチャー
東京大学から生まれたベンチャー企業 先端フォトニクスは、光配線回路(ICチップ間通信)の実用化に必要な光電変換モジュールと光配線基板を開発・製造している。小さい企業ながら、大手企業と肩を並べるほどの注目度だ。
日本は既にディープラーニングで後進国となりつつある――東大松尾教授
生産設備から社会インフラ、各種災害対策まで「メンテナンス」「レジリエンス」に関する最新の製品や技術、サービスを一堂に集めた展示会「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2018」(2018年7月18〜20日、東京ビッグサイト)の特別講演に東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授の松尾豊氏が登壇。「AIの発達によりわれわれの生活・産業がどのように変わるのか」をテーマにディープラーニング研究の重要性について紹介した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.