シチズンマシナリーは主軸台移動形CNC自動旋盤「Cincom L20」シリーズをフルモデルチェンジした。4機種を2024年4月より販売する。
シチズンマシナリーは2023年9月25日、主軸台移動形CNC自動旋盤「Cincom L20」シリーズをフルモデルチェンジし、2024年4月より4機種を販売すると発表した。価格は1055万〜1350万円(税別)となっている。月産予定台数は50台。
さまざまな産業の金属加工に対して汎用性があるCincom L20シリーズは、1990年の販売開始以来、累計販売台数が1万8000台を超えるベストセラー機となっている。
約9年ぶりとなる今回のフルモデルチェンジでは、最新のNC装置を搭載することでプログラムの処理能力が向上し、サイクルタイムの短縮が可能となった。同社の特長でもあるLFV(低周波振動切削)技術は、全モデルで正面、背面加工ともに使用可能になった(オプション)。
LFVは、独自の制御技術でサーボ軸を主軸回転と同期しながら切削方向に振動挙動させ、切削中に刃物のあたらない「空振り」する時間を設けて、切りくずを分断させる技術だ。LFV技術をシリーズのX型、XII型でも導入可能にすることで、従来機以上の生産性向上と安定生産を実現する。
操作盤には大型15インチタッチパネルを採用、ユニバーサルデザインに基づく新しいHMI(ヒューマンインタフェース)で直感的に操作できる。フルオープンできる切削室扉に加えて機械背面にも扉を設置し、切削室内へのアプローチを容易にして作業性が向上した。
その他、ローダ/アンローダ装置、ATC(自動工具交換)装置、自動機内計測などのさまざまなオプションを用意。エアーの最適制御による消費電力量削減、消費電力量を機械モニターで確認できる機能などでカーボンニュートラルも推進する。
シチズンマシナリーでは新機種の1つ「L20X」を「MECT2023(メカトロテック ジャパン 2023)」(2023年10月18〜21日、ポートメッセなごや)に展示する。
自動化の”その先”へ、シチズンがJIMTOFでワークフロー改革提案
シチズンマシナリーのタイ工場の新棟が稼働開始、生産能力は1.5倍に増強
基幹部品の生産能力を6割増強、シチズンマシナリーの精密加工工場が完成
現場の負担を削りモノづくりの魅力を高める、中村留が複合加工機で目指すもの
進む製造機械の「知能化」、学習済みAIを搭載する動きが拡大へ
工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク