小糸製作所が東北初の新工場を建設、自動車用ヘッドランプなどを年間50万台生産:工場ニュース
小糸製作所は、東北地方における自動車生産への対応と災害に対するリスク分散などを目的として、宮城県に工場用地を取得したことを発表した。
小糸製作所は2023年8月31日、東北地方における自動車生産への対応と災害に対するリスク分散などを目的として、宮城県に工場用地を取得したことを発表した。
小糸製作所では現在、国内の自動車照明器の生産拠点として、静岡県内に3工場(静岡、榛原、相良工場)と小糸九州(佐賀県)を保有している。ただ、東北地方における自動車生産が拡大する中、これらの需要への対応と、東北地方復興、災害に対するリスク分散の観点から、新工場を建設することを決めた。
新工場は、顧客企業へのアクセスや労働力確保などを考慮し、宮城県名取市愛島台の愛島西部工業団地内に立地予定だ。敷地面積は、約7万8000m2で、2027年3月期(2026年度)中の生産開始を予定する。自動車用ヘッドランプとリアコンビネーションランプを生産予定で、それぞれ年間50万台の生産を行う計画だ。
新工場は自動化設備とデジタル技術の活用による高効率工場とし、カーボンニュートラル実現に貢献する工場の実現を目指す。今後は新工場をこれらのモデル工場としていく方針だ。
≫「工場ニュース」のバックナンバー
- ヘッドランプ進化の歴史、シールド式からハロゲン、HID、LED、そしてレーザーへ
自動車が夜間走行する際に前方を照らすとともに、その存在を他の車両や歩行者に知らせる役割も果たすヘッドランプ。かつて北米で義務付けられていたシールドビーム式から、ボディ内部に格納できるリトラクタブル式、ハロゲン、ディスチャージ、近年採用が拡大しているLED、そして次世代技術のレーザーまでを総ざらえする。
- プロジェクター化するヘッドランプ、動くモノに追従した部分消灯が課題に
オートハイビームは軽自動車にも搭載されるなど広く普及しているが、プレミアムブランドや上位車種向けのヘッドランプは、部分的に消灯する技術の高精度化が進む。消灯する範囲を最小限に抑えるほど、他のより多くの部分にヘッドランプの光が当たり、歩行者や自転車、障害物を認知しやすくなる。各社の取り組みから、ヘッドランプの最前線を追う。
- 小糸製作所が1億ドル投資するLiDARベンチャー、ADAS向け特化で大規模受注獲得
セプトン・テクノロジーが2016年5月の設立から注力してきたADAS向けLiDAR事業の成果や戦略について説明。米国大手自動車メーカーが2023年から市場投入する新型車向けの大規模受注が決まっており、小糸製作所から合計1億米ドルに上る出資を受けるなど、今後も拡大するADAS向けを中心としたLiDAR市場での展開を拡大していく方針だ。
- スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。
- スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.