マツダがパナソニックの円筒形電池の採用検討、2020年代後半の搭載へ:電動化
パナソニック エナジーとマツダは、EVの市場拡大と車載用バッテリーの需要に対応するため、中長期的なパートナーシップの構築を検討する。
パナソニック エナジーとマツダは2023年6月21日、EV(電気自動車)の市場拡大と車載用バッテリーの需要に対応するため、中長期的なパートナーシップの構築を検討すると発表した。
今後、パナソニック エナジーは日本と北米で生産した車載用円筒形リチウムイオン電池をマツダに供給し、マツダはその電池を2020年代後半に導入する予定のEVに搭載することを視野に入れている。パナソニックグループの電池が2012年にマツダがリース販売した「デミオEV」に採用されるなど、パナソニックグループとは「長期にわたって良好な関係」(マツダ)を築いてきたという。
マツダは経営方針で2030年までを3つのフェーズに分けており、第2フェーズとなる2025〜2027年にEVの導入を本格化する計画だ。グローバルでEVを展開する他、中国にはEV専用車を投入する。第2フェーズで使用する電池の複数の調達先には、AESC(旧エンビジョンAESC)も含まれる。第3フェーズとなる2028〜2030年は、EV専用モデルの導入を本格化し、電池生産にも投資する。
パナソニック エナジーは2030年度に売上高3兆円を目指しており、これに向けてグローバルでの生産能力は同年度までに現在の4倍となる200GWhまで増強する方針だ。
パナソニック エナジーが製造する車載用円筒形リチウムイオン電池[クリックで拡大] 出所:マツダ
→その他の「電動化」関連記事はこちら
- マツダが電動化加速で1.5兆円投資、中国地方のサプライヤーとも協力強化
マツダは2022年11月22日、2030年に向けた経営方針を発表した。2030年までを3つのフェーズに分けて電動化を推進する。2030年時点でのEV(電気自動車)比率は幅を持たせて25〜40%と想定する。電動化領域全体で1.5兆円を投資する計画だ。
- マツダが「デミオEV」を10月からリース販売、100V給電システムも搭載
マツダは、小型車「デミオ」をベースに開発した電気自動車(EV)「デミオEV」のリース販売を2012年10月から開始する。容量20kWhのリチウムイオン電池を搭載しており、満充電から200km走行できる(JC08モード)。車載電池から、100Vの電力を供給する給電システムも搭載した。
- 次世代高容量高入出力リチウムイオン電池の開発へ、マツダがNEDO事業で
マツダは2022年4月19日、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募する「グリーンイノベーション基金事業/次世代蓄電池・次世代モーターの開発」で、マツダが提案した「次世代高容量高入出力リチウムイオン電池の開発」が採択されたと発表した。
- ロータリーエンジン搭載PHEVを初公開、欧州発売は2023年春
マツダは2023年1月13日、「ブリュッセルモーターショー」(一般公開日:1月14〜22日)において、ロータリーエンジンを発電機として使用するプラグインハイブリッド車(PHEV)「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を初公開した。欧州の一部地域では同日から予約を受け付けており、2023年春に発売する。日本への導入時期は後日発表される。
- FRの直6ディーゼルエンジンが323万円、マツダ「CX-60」の予約受注がスタート
マツダは2022年6月22日、クロスオーバーSUVの新型車「CX-60」の予約受注を同月24日から開始すると発表した。納車開始は、直列6気筒のディーゼルエンジンと電圧48Vのマイルドハイブリッドシステム(MHEV)を組み合わせた「e-SKYACTIV D」が9月から、その他のパワートレインのモデルは12月からを予定している。
- 大排気量の新開発ディーゼルエンジンで、マツダは「電動化の移行期」に打って出る
マツダは2022年4月7日、新世代ラージ商品群の第1弾となるクロスオーバーSUV「CX-60」の日本仕様を公開した。日本では2022年秋に発売予定だ。価格や販売目標について現時点では公開しなかったが、パワートレインは4種類設定し、既存モデルの「CX-5」の乗り換えから上質さを志向する新規ユーザーまで幅広くカバーする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.