三菱マテリアルと北陸先端科学技術大学院大学は、固体電解質薄膜トランジスタを用いた新しいバイオセンサーを開発し、実用化に向けた製品開発に着手した。
三菱マテリアルは2023年5月19日、固体電解質薄膜トランジスタを用いた、新しいバイオセンサーを開発したと発表した。北陸先端科学技術大学院大学との共同研究によるもので、実用化に向けた製品開発に着手した。
開発したバイオセンサーは、三菱マテリアルがこれまでに培ってきた湿式成膜による薄膜材料開発技術を応用したもので、固体電解質薄膜トランジスタを検知部に採用している。負の電荷を有する核酸が固体電解質薄膜トランジスタの表面に特異的に吸着すると、表面電荷が変化し、この変化に対応した電圧変化を増強したシグナルとして読み取れる。実際に、大腸菌に含まれる稀薄な核酸を検出できることを確認した。
現在、医療分野における遺伝子検査は、PCR法などのように核酸を増幅して検査する方法が一般的だ。しかし、これらの手法に用いる検査機器は、高価で大型という課題がある。
今回開発したバイオセンサーは、増幅を必要としないため、PCR法に比べて短時間で検査結果を得られる。また、固体電解質薄膜トランジスタが小さく、バイオセンサーの小型化も可能だ。
複数の核酸や病原体を同時検出するために、微細加工技術を利用してセンサー素子を並列に複数配列することもできる。両者は、今後測定可能な核酸の種類の拡張と、複数種を含む病原体の同時に検出できるセンサーの製品化に取り組むとしている。
強心薬の副作用を回避、キナーゼの再活性化で心不全を回復する化合物を開発
睡眠時無呼吸症候群のCPAP治療法で3社協業、遠隔モニタリングも可能に
使用者に合わせて形を調整できる3Dプリンタ製の自助具ブランドを発表
Wi-Fiにも対応、操作性と利便性が向上した新型の服薬支援装置を発売
目が見えなくなると触覚機能が向上するメカニズムを解明
血液脳関門を開放し、脳の目標部位に遺伝子を導入する技術を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク