安川電機は、「第7回スマート工場EXPO」において、冷凍ハンバーグのAI画像検査を行い、欠けや焦げなどの不具合品を自動で選別して排出するデモを紹介した。
安川電機は、「第7回スマート工場EXPO」(2023年1月25〜27日、東京ビッグサイト)において、冷凍ハンバーグのAI(人工知能)画像検査を行い、欠けや焦げなどの不具合品を自動で選別して排出するデモを紹介した。
冷凍ハンバーグのAI画像検査のデモは、コンベヤーで搬送された冷凍ハンバーグの模型をカメラで撮影し、良否判定の結果を基に、協働ロボットで不良品をつかみ、割れや欠け、焦げなどの不良内容に合わせて分類して排出するというものだ。協働ロボットは安川電機製、AIによる良否判定はYE DIGITALのAI画像判定サービス「MMEye」を活用し、システム全体は安川電機とYE DIGITALが共同出資で設立したアイキューブデジタルが構築したという。
ベルトコンベヤーを流れる冷凍ハンバーグの数を減らしたり、増やしたりしても対応可能。AI画像検査により良否判定と同時に、ベルトコンベヤー上の位置を把握し、コンベヤーのスピードから数秒後の位置を推定しロボットを取りに行かせる制御を行っている。会場での安全性を考慮し、ロボットのスピードを抑えているため、不良の冷凍ハンバーグの数を増やしすぎると、AI画像検査で場所を把握できていても、ピッキング作業が間に合わずに流れてしまうケースもあった。ただ「冷凍ハンバーグの数や場所にこだわらずに活用できるなど、現場の運用に合わせた柔軟性がこのシステムの特徴だ」(アイキューブデジタル)としている。
現在、安川電機やアイキューブデジタルではこの仕組みを主に食品製造業向けで提案しているが、「生ものや肉類など、不定形なものの検査などで評価を得ている。こうした業務は従来は人の目視に頼らざるを得なかったが、AI技術などの発展で自動化が実現できるようになってきている。人が大変なところを解決していきたい」(アイキューブデジタル)としている。
DXや内製化など進めた施策が成果に、安川電機が語る2023年の見通し
AIを用いた異物検査を食品製造に適用、新型自律ロボットでは新たな市場目指す
ロボットAI技術でポテトサラダを“おいしそう”に、安川電機AI子会社が開発
ばら積みピックアップ精度を4時間で95%に、AIで学習時間を720分の1にする技術
「人中心の自動化工場」を描く安川電機、物理面と制御面の柔軟性がカギ
安川とYE DIGITALが新会社設立、製造業向けIoTソリューション事業でCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム