ロームは、同社の第4世代SiC-MOSFETとゲートドライバICが、日立AstemoのEV(電気自動車)用インバーターに採用されたと発表。このインバーターは、国内自動車メーカーを皮切りに2025年から国内外向けに順次供給される予定である。
ロームは2022年12月14日、同社の第4世代SiC-MOSFETとゲートドライバICが日立AstemoのEV(電気自動車)用インバーターに採用されたと発表した。このインバーターは、国内自動車メーカーを皮切りに2025年から国内外向けに順次供給される予定である。
2010年にSiC-MOSFETの量産を開始したロームは、以降も世代を重ねて性能向上に努めてきた。2020年6月には、短絡耐量時間を改善するとともにさらにオン抵抗を抑えた第4世代SiC-MOSFETを投入しており、従来の車載充電器向けにとどまらず、EVなどの電動システムのインバーターを中心に採用を拡大させる方針を打ち出していた。ロームによれば、車載インバーターにこれまで広く利用されてきたシリコンIGBTと置き換えることで、WLTC燃費試験ベースで電費を6%改善でき、電動車の走行距離の延伸に貢献するとしている。
日立Astemoは2022年に入って、ホンダや日産自動車のEV向け電動アクスルの受注を決めている。ホンダについては2026年からグローバル展開する中大型EV向けであり、日産自動車はティア1サプライヤーとなるジヤトコを経由して納入することになる。ロームの第4世代SiC-MOSFETとゲートドライバICを採用したのは、これら採用が拡大している車載インバーターのさらなる性能向上を目指してのことだ。
自動車の電動化が急速に進む中で、より高効率で小型/軽量化された電動パワートレインシステムの開発が進んでおり、特にEVでは走行距離の延伸や搭載バッテリーの小型化のために駆動の中核を担うインバーターの高効率化が課題となっている。長らくシリコンIGBTと比べて効率向上が期待できるとされてきたSiCデバイスだが、ここ数年で採用事例が拡大しつつある。
 ホンダに続き日産向けも受注、日立アステモが電動アクスル事業拡大
ホンダに続き日産向けも受注、日立アステモが電動アクスル事業拡大 ホンダがグローバル展開するEV向けに、日立Astemoが電動アクスルを受注
ホンダがグローバル展開するEV向けに、日立Astemoが電動アクスルを受注 「bZ4X」の車載充電器は回路シングル化で小型軽量に、DC-DCコンバーターと一体化
「bZ4X」の車載充電器は回路シングル化で小型軽量に、DC-DCコンバーターと一体化 EV向けに開発と適用範囲を拡大、SiCパワー半導体増産に向け設備投資を決定
EV向けに開発と適用範囲を拡大、SiCパワー半導体増産に向け設備投資を決定 インフィニオンが電動車向けSiCパワーデバイスを強化、武器はIGBTからの移行しやすさ
インフィニオンが電動車向けSiCパワーデバイスを強化、武器はIGBTからの移行しやすさ 昭和電工がSiCエピウエハーをロームに供給、インフィニオンに続いて
昭和電工がSiCエピウエハーをロームに供給、インフィニオンに続いてCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク