大阪大学は、人の歩行に伴う上半身の動きを取り入れた車輪型アンドロイドの移動により、後ろを歩く人の動きがアンドロイドの動きに同期することを確認した。
大阪大学は2022年10月25日、人の歩行に伴う上半身の動きを取り入れた車輪型アンドロイドの移動により、後ろを歩く人の動きがアンドロイドの動きに同期することを確認したと発表した。
実験では、車輪型アンドロイドの上半身の動きを3パターン用意。「全く動かさない」「腕振りをさせる」「腕振りに人の方向に伴って生じる上半身の上下動を組み合わせる」のそれぞれの場合で、後ろを歩く人の歩行動作に同期が生じるかを調べた。
その結果、上半身を全く動かさない場合と腕振りのみをさせた場合では同期しなかったが、腕振りと上半身の上下動を組み合わせた場合は、人同士の歩行のように、後ろを歩く人は自発的に車輪型アンドロイドの歩行動作に同期した。
人同士の動きでは、呼吸や拍手、歩行のような日常的な動作の多くで運動の同期が観察される。人とロボット間でもさまざまな動きの同期現象が確認されているが、人のような脚を持たない車輪型ロボットの移動に対する人の歩行動作の同期については明らかになっていなかった。
今回の研究結果から、将来的に人やロボットが密集して移動する駅や空港などにおいて、移動型ロボットにより人の歩行動作の同期を誘発し、集団としてスムーズに移動できる可能性が示された。
生体外でほぼ100%毛幹を生み出せる、毛包オルガノイドを作製
脳波も計測できる、肌に優しい高性能な生体ドライ電極を開発
プロジェクションマッピング技術を活用した、メークのシミュレーションシステム
広範囲のウイルスを迅速に不活化、深紫外LEDハンディー照射器を開発
耳石に刻まれた情報から、魚の1日ごとの経験水温を解明
フード3Dプリンタで食品内部に空間コードを埋め込むことに成功Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク