Telexistenceは、AIロボット「TX SCARA」の国内量産を開始した。2022年8月下旬から、ファミリーマートの主要都市内300店舗に順次導入し、人間の代わりに冷蔵庫内の飲料補充業務をする。
Telexistenceは2022年8月10日、AI(人工知能)ロボット「TX SCARA」の国内量産を開始したと発表した。同年8月下旬から、ファミリーマートの主要都市内300店舗に順次導入し、人間の代わりに冷蔵庫内の飲料補充業務をする。店舗の労働環境や売り場の質的向上、店舗あたりの採算性改善に貢献する。
今回の取り組みは、NVIDIA、日本マイクロソフトと共同して進めている。TX SCARAの頭部には「NVIDIA Jetson TX2モジュール」、足部には「NVIDIA Jetson AGX Xavierモジュール」を搭載し、画像認識のニューラルネットワークを並列処理する。これにより、飲料の種類や形状に関係なく、同じロボットハンドで最適な把持ができる。
また、AIワークステーション「NVIDIA DGX Station」を活用したAIシステム「GORDON」により、飲料の在庫状況を24時間監視し、商品の補充に利用する。ロボットが陳列作業に失敗した場合は、「Telexistenceモード」に移行し、オペレーターが遠隔でVR(仮想現実)操作する。高度な画像処理により3D映像の伝送遅延を抑え、オペレーターのVR酔いも防ぐ。
「Microsoft Azure」とも連携し、在庫情報や過去の売れ行き動向から、売り上げの傾向や時間帯別の需要を予想して陳列作業に移るなど、品切れを最小限に抑える機能も備える。
これまで人間が担ってきた単純労働をロボットが負担することで、余剰リソースを適切に再配分し、小売および物流業界で顕在化する労働力不足に対処する。
次の挑戦は物流領域、Telexistenceが見据える遠隔操作ロボットの可能性
Telexistenceが日本マイクロソフトと協業、小売業界向けに展開
「Jetson Xavier NX」で組み込みAIを試す
まずは「Jetson Nano」の電源を入れて立ち上げる
「Jetson Nano」を“まとも”に使えるようにする
「Jetson AGX Orin」のAI処理性能は275TOPSへ、「Jetson Orin NX」も発売Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク