ヤマト運輸とCommercial Japan Partnership Technologies(CJPT)は2022年7月27日、商用車タイプのバッテリー交換式EV(電気自動車)向けに、バッテリーの規格化と実用化に向けた検討を開始すると発表した。
ヤマト運輸とCommercial Japan Partnership Technologies(CJPT)は2022年7月27日、商用車タイプのバッテリー交換式EV(電気自動車)向けに、バッテリーの規格化と実用化に向けた検討を開始すると発表した。
CJPTは商用車タイプのバッテリー交換式EVも企画する。軽商用バンから小型トラックまで交換式バッテリーや充電システムを共通化することでコスト低減と普及を進める。
ヤマト運輸は、交換式バッテリーを生かして地域社会の新たな電力利用スキームを共創し、輸配送パートナーまで含めたグリーンデリバリーのエコシステム構築を目指す。再生可能エネルギーの発電ピークと充電タイミングのズレを解消してグリーン電力の活用促進を図るとともに、災害で停電が発生した地域やインフラの維持が難しい地域などに交換式バッテリーを配送してレジリエンスを高める取り組みも検討する。
EVを物流に導入するに当たっては、ガソリン車やディーゼル車の燃料補給と比べて長い充電時間を要することや、充電に伴う物流のダウンタイム増加などが課題となっている。また、車両が稼働しない時間帯に充電タイミングが集中した場合に施設の電力ピークも増加するなど、従来はなかった負担が生まれることが想定される。
物流で使用するEVをバッテリー交換式とすることにより、こうした課題の解決が期待できる。例えば、使用するバッテリーを必要十分な容量に絞ることでバッテリー総量を削減し、EVの導入コストを抑制できる。また、充電インフラの設置や充電作業の負担軽減、ダウンタイム削減、電力需要の平準化などのメリットも見込める。
 1年半の実証でバッテリー交換式バイクが好評、二輪車の電動化に手応え
1年半の実証でバッテリー交換式バイクが好評、二輪車の電動化に手応え 日本でも電動バイクがバッテリー交換式で利用可能に、二輪4社とENEOSで新会社
日本でも電動バイクがバッテリー交換式で利用可能に、二輪4社とENEOSで新会社 三菱ふそうがごみ収集EVを厚木市に納車、ごみ焼却で発電/充電して循環型を実践
三菱ふそうがごみ収集EVを厚木市に納車、ごみ焼却で発電/充電して循環型を実践 ボッシュと三菱商事がバッテリー交換式EVの“状態見える化”、中国で商用車向け
ボッシュと三菱商事がバッテリー交換式EVの“状態見える化”、中国で商用車向け ごみ焼却で発電してごみ収集EVが走る、バッテリーは交換式
ごみ焼却で発電してごみ収集EVが走る、バッテリーは交換式 ベタープレイス破綻で電気自動車の発展は遠のくのか
ベタープレイス破綻で電気自動車の発展は遠のくのか 電動バイクの最前線、普及が始まったバッテリー交換型
電動バイクの最前線、普及が始まったバッテリー交換型Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク