三菱ふそうトラック・バスは2022年3月14日、小型電動トラック「eCanter」をベースにしたごみ収集EV(電気自動車)を神奈川県厚木市に納車したと発表した。
三菱ふそうトラック・バスは2022年3月14日、小型電動トラック「eCanter」をベースにしたごみ収集EV(電気自動車)を神奈川県厚木市に納車したと発表した。
架装部分は新明和工業が手掛けた。走行中や架装部分の稼働中にCO2を排出しない。また、エンジン車と比べて静粛性が向上されたため、住宅地での早朝のごみ収集にも適しているという。ルートが決められており、1日の走行距離や稼働時間が比較的短いことから、ごみ収集車はEV化に向くとしている。
三菱ふそうトラック・バス、新明和工業、厚木市の3者は2021年5月に「『EVごみ収集車』に関する連携協定」を締結している。ごみ収集EVの普及促進に向けて、開発、製造、充電設備の設置、開発に必要なデータの提供、運航計画、イノベーションの推進などで3者が2027年3月まで協力する。
また、厚木市では、焼却したごみの余熱で発電した電力をごみ収集EVなどに利用する循環型都市の実現も目指している。
ごみ収集車のEV化には、いすゞ自動車や架装メーカーの極東開発工業も取り組んでいる。JFEエンジニアリングと日立造船、日鉄エンジニアリング、明電舎が立ち上げた「EVパッカー及び電池交換ステーション普及協議会」では、ごみ収集EVの駆動用バッテリーを交換式とし、充電時間を短縮する。
 日野でエンジン認証に不正、耐久試験中のマフラー交換や燃費測定装置の校正値変更
日野でエンジン認証に不正、耐久試験中のマフラー交換や燃費測定装置の校正値変更 ボッシュと三菱商事がバッテリー交換式EVの“状態見える化”、中国で商用車向け
ボッシュと三菱商事がバッテリー交換式EVの“状態見える化”、中国で商用車向け ごみ焼却で発電してごみ収集EVが走る、バッテリーは交換式
ごみ焼却で発電してごみ収集EVが走る、バッテリーは交換式 いすゞ日野トヨタで路線バスの電動化、2024年にEV、FCVの企画、開発も検討
いすゞ日野トヨタで路線バスの電動化、2024年にEV、FCVの企画、開発も検討 アスクルが日野とEVトラックで実証実験、EVに合わせて業務を変える可能性も
アスクルが日野とEVトラックで実証実験、EVに合わせて業務を変える可能性も “ワーゲンバス”がEVに、「ID.BUZZ」は欧州で2022年秋発売、北米にも展開
“ワーゲンバス”がEVに、「ID.BUZZ」は欧州で2022年秋発売、北米にも展開 トヨタ車体の「コムス」が一部改良、最大積載量が大幅アップ
トヨタ車体の「コムス」が一部改良、最大積載量が大幅アップCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク