ENEOSは2022年6月6日、NECから承継したEV(電気自動車)用充電器の運営事業を開始したと発表した。NECから事業譲渡を受けたのは充電器4600基で、主に普通充電器となる。充電器の運用管理システムはNECが引き続き提供することで合意している。ENEOSは充電器の運営と管理業務を担う。
ENEOSは2022年6月6日、NECから承継したEV(電気自動車)用充電器の運営事業を開始したと発表した。NECから事業譲渡を受けたのは充電器4600基で、主に普通充電器となる。充電器の運用管理システムはNECが引き続き提供することで合意している。ENEOSは充電器の運営と管理業務を担う。
ENEOSでは、EVの普及を見据えて経路充電向けのネットワークを拡充していく。ガソリンスタンド(サービスステーション)や他者との協業によって急速充電と普通充電のネットワークを広げる。急速充電器の設置数は、2025年度に1000基、2030年に数千から1万基を目標とする。
また、同日から「Dr.Drive横浜港北インタートラックステーション」(横浜市都筑区)にて、再生可能エネルギー由来の電力を実質的に100%使用した高出力な急速充電の実証を開始すると発表した。出力20kWの太陽光発電と、容量62kWhの蓄電池から供給された電力を使用する。不足分は外部から再エネ100%の電力を調達する。急速充電器は1基設置する。2台同時に充電可能で、出力は90kWとなる。
ENEOSは二輪車の電動化にも取り組んでいる。ENEOSホールディングスとホンダ、カワサキモータース、スズキ、ヤマハ発動機の5社で電動バイク向けのバッテリーシェアリングサービスとインフラ整備を手掛ける新会社「Gachaco(ガチャコ)」を2022年4月に立ち上げた。
日本でも電動バイクがバッテリー交換式で利用可能に、二輪4社とENEOSで新会社
EVの急速充電、V2H、日本の電源構成……東京電力から自動車業界へのメッセージ
今後3年以内に1000Vを超える「メガワット充電システム」を導入、MANとABB
BYDが日本向けに電動バス2車種、2030年までに累計販売4000台を目指す
EV開発では「本来の目的」よりも走行距離やコスト低減が重視されている
大出力の急速充電器の市場調査、中国は2035年までに30倍に
「普通充電ケーブルを2本もEVに積むのはイヤ!」、プラグの付け替えで利便性向上Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム