古河電気工業は、「Medtec Japan 2022」において、体内医療機器位置検知ソリューション「Tellumino(テルミノ)」を披露した。
古河電気工業は、「Medtec Japan 2022」(2022年4月20〜22日、東京ビッグサイト)において、体内医療機器位置検知ソリューション「Tellumino(テルミノ)」を披露した。
同社は、EV(電気自動車)やAGV(無人搬送車)など、比較的大電力の用途でワイヤレス給電技術の開発を進めていることで知られている。今回発表したTelluminoは、これまで積み重ねてきたワイヤレス給電技術を医療機器向けに展開するために開発したソリューションになる。
Telluminoでは、ワイヤレス給電で用いる送電コイルを体外から近づけることで、体内にある医療器具を可視光で発光させて、目視で位置が検知できるようにする。カテーテルや軟性内視鏡、止血クリップ、中心静脈用器具など医療器具に、ワイヤレス給電によって発光する小型LEDなどを組み込むだけで、医療器具側に電池などの電源を搭載することなく発光させられるので、構造が簡単で信頼性も高められるとする。また、手術の際に課題となっている医療器具の体内置き忘れ防止などにも活用できそうだ。
現在は、Telluminoを活用した医療機器の開発に向けたパートナーを募っている段階。「ワイヤレス給電については大電力だけでなく、今回のような小電力向けでも高い技術がある。薬機法への対応が可能なパートナー企業とともに市場に提案していきたい」(古河電気工業の説明員)という。
 電界共振結合方式を用いて4.7kWのワイヤレス電力伝送に成功
電界共振結合方式を用いて4.7kWのワイヤレス電力伝送に成功 EVの無線給電に再び注目集まる、ステランティスが走行中に充電できるテストコース
EVの無線給電に再び注目集まる、ステランティスが走行中に充電できるテストコース パナソニックが磁界を使う近距離無線通信技術を開発、ワイヤレス給電との併用も
パナソニックが磁界を使う近距離無線通信技術を開発、ワイヤレス給電との併用も 2031年のワイヤレス給電市場は1兆5496億円と予測、小型電子機器が中心
2031年のワイヤレス給電市場は1兆5496億円と予測、小型電子機器が中心 走るクルマからトンネル内のボルトに無線給電、センサーがゆるみ具合知らせる
走るクルマからトンネル内のボルトに無線給電、センサーがゆるみ具合知らせる 工場内物流の自動化に貢献、400kg可搬の小型AGVがワイヤレス給電で24時間稼働
工場内物流の自動化に貢献、400kg可搬の小型AGVがワイヤレス給電で24時間稼働Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク