あの壊れないロボットが4足歩行のヤギに、力強い遠隔操縦ロボも――iREX2022サービスロボットレポート2022国際ロボット展レポート(4/4 ページ)

» 2022年04月27日 11時00分 公開
[大塚実MONOist]
前のページへ 1|2|3|4       

社会実装が進みつつある自動配送ロボット

 現在、ロボットによる自動化が期待されている分野の1つに、いわゆる“ラストワンマイル”、自宅への配送サービスがある。コロナ禍により、通販の利用が拡大。さらに、人との接触を避けたい、というニーズも高まっている。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ブースでは、技術実証が進む各社の配送ロボットを見ることができた。

 共通しているのは、完全に自動なのではなく、人間が遠隔で監視することで、安全を確保しようとしていること。公道のような実環境では、さまざまな例外事態が発生する。それら全てに問題無く対処するのは、現在のAI技術ではまだ難しい。いずれは完全自律も実現するだろうが、過渡期の対応として、人間の介在は現実的といえる。

 NTTドコモ、テムザック、都市再生機構、日本総合住生活のグループは、UR団地で配送実証実験を行った。車体は、テムザックの電動車椅子「RODEM」をベースに開発。高齢者が日用品などを配達してもらうことを想定し、実際の住人に参加してもらったという。

ロボットは、電動車椅子「RODEM」にロッカーを載せたような形 ロボットは、電動車椅子「RODEM」にロッカーを載せたような形[クリックで拡大]

 本田技術研究所と楽天グループは、筑波大学構内にて実証を行った。車体は本田技術研究所が開発。自動車メーカーとして培ってきた安全技術が搭載されているという。バッテリーは交換式になっており、充電時間は不要だ。商品配送ボックスは、楽天が担当した。

車体は四隅に駆動モジュールを搭載 車体は四隅に駆動モジュールを搭載。四輪独立駆動が可能だ[クリックで拡大]

 パナソニックは、藤沢市にあるスマートタウン「Fujisawa SST」にて実証を行っている。すでに、公道で累計1000km以上の走行実績があり、パンや医薬品などの配達で使われているという。1人のオペレーターが4台のロボットを監視することで、省力化も可能だ。

既に1000km以上の走行実績がありながら、事故はゼロだという 既に1000km以上の走行実績がありながら、事故はゼロだという[クリックで拡大]

 ソフトバンクと佐川急便は、港区の竹芝エリアにて走行実証を行った。大きな特徴は、信号機との連携システムを開発したことだ。画像認識よりも確実に信号の色を取得して、安全に横断歩道を渡ることができる。信号機と連携した屋外配送は日本初だという。

竹芝エリアで使われた屋外走行実証機 竹芝エリアで使われた屋外走行実証機。上部の箱に荷物を搭載する[クリックで拡大]

 またNEDOブース以外では、ZMPが「DeliRo(デリロ)」を展示していた。このロボットは、可愛らしい外観が印象的だが、公道走行で不審に思われないよう、デザインにはこだわったという。曲がりたい方向を目で見るなど、外から意図が分かりやすいUIも面白い。

「DeliRo」には顔がある 「DeliRo」には顔がある。曲がるときは、その方向に目を向ける仕組みだ[クリックで拡大]

⇒その他の「ロボットイベントレポート」の記事はこちら

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.