2013年11月9日まで開催の「2013国際ロボット展」。本稿では、サービスロボット(SR)ゾーンに注目し、国内外のヒューマノイドロボットや探査ロボット、生活支援ロボットなどをフォトギャラリー形式で紹介する。
国内外の民生用/産業用ロボット、最新のロボット関連技術が一堂に集結する「2013国際ロボット展(iREX 2013)」が東京ビッグサイトで開幕した(会期:2013年11月6〜9日)。国際ロボット展は、2年に1度の開催となる世界最大規模のロボットトレードショーとして知られており、開催20回目を迎える。今回のテーマは「RT(Robot Technology) ロボットと共に創る未来」だ。主催者によると、前回を大きく上回る334社・団体/1266小間が出展し、過去最大規模を記録したという。
注目のロボット技術については、既にニュース記事で取り上げているので、今回は「サービスロボット(SR)ゾーン」の雰囲気を多数の写真で紹介していきたい。なお、後日、展示会リポートを掲載する予定なのでそちらも期待してほしい。
| 前回・2011国際ロボット展リポート: | |
|---|---|
| ⇒ | これぞロボット大図鑑だ!――【2011国際ロボット展】フォト&ムービーレポート |
まずは、ロボットの中でも花形といえる人型ロボット(ヒューマノイドロボット)から見ていこう。
ロボットの企画・開発などを手掛けるココロは、不二家のマスコットキャラクター「ペコちゃん」のロボットを披露。2010年に不二家が創業100周年&ペコちゃん生誕60周年を迎えた際に、歌って、踊れて、話もできる「ペコちゃんロボット」を開発(銀座ペコちゃんミュージアムでデビュー)。身長は店頭のペコちゃん人形と同じ110cm。チャームポイントの舌の動きなど19の動作に対応する
韓国伝統公演芸術振興財団はステージを設け、ドンドクン・ロボットハンマダンというロボット集団のパフォーマンスショーを披露。韓国の伝統的な楽器の演奏、扇子による舞い、テコンドーの演武などを、カワイイロボットたちが見せてくれた
「ピップ・エレキバン」でおなじみのピップは、2011年11月に発売したコミュニケーションパートナーロボット「うなずきかぼちゃん」を訴求していた。頭部に光センサー、顔に音声入力、身体にモーションセンサー、両手に振り子スイッチ、両足の裏に押しボタンを備える。約400のフレーズを巧みに使いこなし、時間や季節などに応じたコミュニケーションが行える。ぬいぐるみのぬくもりとカワイイ表情に癒されるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク