朝食を食べないと、太りやすく筋肉も減少することを解明:医療技術ニュース
名古屋大学は、朝食を食べないと体重増加と筋肉量低下が生じ、メタボリックシンドローム、ロコモティブシンドローム、サルコペニアの危険性を増大させることを明らかにした。
名古屋大学は2022年3月2日、朝食を食べないと体重増加と筋肉量低下が生じ、メタボリックシンドローム、ロコモティブシンドローム、サルコペニアの危険性を増大させることを明らかにしたと発表した。
研究の概要[クリックで拡大] 出所:名古屋大学
今回の研究では、マウスの活動期の最初の4時間に食事をさせないことで、朝食欠食状態を作った。なお、朝食以外のエサは普通食を与えた。
朝食欠食マウスの摂食条件[クリックで拡大] 出所:名古屋大学
その結果、朝食欠食マウスは、体温や肝臓、脂肪組織での体内時計に異常が生じ、脂肪組織の重量が増えて体重も増加した。また、朝食欠食により、筋肉重量が低下することも分かった。
マウスの体重増加量[クリックで拡大] 出所:名古屋大学
このことから、朝食欠食が、生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームや、運動器の障害で移動機能が低下するロコモティブシンドローム、加齢に伴い通常以上の筋肉萎縮が生じるサルコペニアにつながる危険性があることが示唆された。
これまで多くの観察研究から、朝食は食べた方が健康に良いことが報告されているが、遺伝子レベルでの研究は少なかった。同研究グループは、2018年に高脂肪食を与えたラットを用いて、朝食欠食が体重増加をもたらすことを遺伝子レベルで明らかにしていた。
今回の研究により、普通食でも朝食習慣が体内時計の正常化に寄与し、太りにくい体質を作ることが明らかとなった。朝食は、子どもには十分な栄養素を供給し、成人のメタボリックシンドロームを抑え、老年期は筋肉萎縮を抑制する効果が期待できるとしている。
- メタボリックシンドロームの未病を科学的に検出
富山大学は、動的ネットワークバイオマーカー理論に基づくデータ解析により、メタボリックシンドロームの未病を科学的に検出した。予防および先制医療への活用が期待される。
- 太ると中性脂肪が高くなるのはなぜなのか
東北大学は、太るにつれて中性脂肪が高くなるメカニズムを解明したと発表した。肝臓でアミノ酸が増加すると、それが自律神経を通じて脳に伝わり、血中の中性脂肪を分解する酵素LPLを減らすように指令が発せられるという。
- 細胞代謝物を高速、高精度で解析する技術を共同開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、神戸大学、島津製作所と共同で、186種類の細胞代謝物を一斉分析する「代謝物抽出トータルシステム」と、有望なスマートセル候補細胞を高速で見つけ出す「ハイスループット評価システム」を開発した。
- 砂糖の取り過ぎで中性脂肪をためやすくなるメカニズムを解明
名古屋大学は、砂糖の取り過ぎが脂肪肝や高中性脂肪血症などの脂質代謝異常を引き起こすメカニズムを解明した。肝臓の脂質代謝の概日リズムが乱れることで、中性脂肪をためやすくなることが分かった。
- 血液循環が停止した劣化臓器の生体外蘇生に成功
SCREENホールディングスは、機能が劣化した臓器を生体外灌流することで、短時間で機能蘇生することに成功した。血液灌流すると、生体内移植時と同程度に肝臓代謝能が蘇生した。
- デスクワークの男性は蛋白尿のリスクが高いことが明らかに
大阪大学は、デスクワークの男性は蛋白尿のリスクとなる可能性が高いことを明らかにした。そうでない男性に比べ、蛋白尿を発症するリスクが1.35倍上昇していることが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.