自動運転車両向けソフトウェア企業のストラドビジョンとZFが資本提携 : 製造マネジメントニュース
ZFは、ストラドビジョンの株式の6%を取得した。StradVisionが持つ物体認識技術によって、自動運転レベル3およびレベル4のシステムのためのグローバルエコシステムを強化する。
StradVision(ストラドビジョン)は2022年3月29日、ドイツの自動車部品メーカーZF Friedrichshafen(ZF)が、同社株式の6%を取得したと発表した。今回の協業によりZFは、自律走行のために必要となる認識能力の分野での取り組みを、より推進できるようになる。
ZFの製品ポートフォリオにとって、自動運転車両のためのソフトウェアは戦略的技術分野の1つとなっている。今回の株式取得は、ZFの自動運転技術のポートフォリオを拡大することが目的だ。
ZFの自動運転ソリューションには、「ZF ProAI」などの高性能コンピュータやADAS(先進運転支援システム)や、AD(自動運転)機能を支援する自動車用ソフトウェア、カメラ、レーダー、LiDAR(Light Detection And Ranging)などのセンサー、スマートアクチュエーターなどが含まれている。
ZFは、ストラドビジョンが持つ物体認識技術を活用することで、自動運転レベル3とレベル4のシステムに必要なグローバルエコシステムを強化するとしている。
⇒その他の「製造マネジメントニュース」の記事はこちら
トヨタ自動車が描く、自動運転車の普及への道のり
JIMTOF2020 Onlineが2020年11月16〜27日の期間で開催された。主催者セミナーの基調講演では、トヨタ自動車 先進技術開発カンパニー 先進安全領域 統括部長の鯉渕健氏が「全ての人に移動の自由を—未来のモビリティ社会に向けた自動運転開発の取組み—」をテーマに、自動運転技術開発に関する動向やトヨタ自動車の取り組みなどを紹介した。
いまさら聞けない「自動運転のレベル」
運転がどの程度自動化されているかをレベルによって表現することが業界では定着していますが、意外と分かりにくいのではないでしょうか。この「自動運転のレベル」とは何かを5分で分かるように簡単に分かりやすく解説します。
自動運転についてロボットとセンサーの視点から考える
最近になって「自動運転」という言葉を聞く機会が増えている。しかし、話題が先行するばかりで、その課題がいまひとつはっきりしていないように見受けられる。そこで、自動車メーカーからの視点ではなく、ロボットメーカーやセンサーメーカーからの視点で、自動運転を実現させるための課題を追った。経済産業省の担当者へのヒアリング結果も併せて紹介しよう。
自動運転システム検証基盤ソフトウェアを公開、シナリオベースの開発を支援
NTTデータ オートモビリジェンス研究所は、自動運転システム検証基盤ソフトウェア「GARDEN ScenarioPlatform」をオープンソース化した。自動運転ソフトウェア開発における、シナリオベースの開発プロセスをサポートする。
レベル4の完全自動運転車はレベル3の自動運転車を賢く育てて実現する
トヨタ自動車 常務役員の奥地弘章氏が車載ソフトウェアのセミナーの基調講演に登壇。同社の運転支援システムや自動運転に関する取り組みについて説明した。奥地氏は「レベル4の完全自動運転車は、ドライバーによる運転と自動運転機能が混在するレベル3の自動運転車を自己学習によって賢く育てることで実現できる」と語った。
KDDIとデンソー、自動運転への5G活用に向けた共同検証
KDDIとデンソーは共同で、車両の自動運転に5Gを活用する検証を開始した。デンソーの研究開発拠点「Global R&D Tokyo, Haneda」内のテスト路に5G通信環境を整備し、車両や周辺状況を効率良く把握するシステムを検証する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.