自動運転システム検証基盤ソフトウェアを公開、シナリオベースの開発を支援 : 車載ソフトウェア
NTTデータ オートモビリジェンス研究所は、自動運転システム検証基盤ソフトウェア「GARDEN ScenarioPlatform」をオープンソース化した。自動運転ソフトウェア開発における、シナリオベースの開発プロセスをサポートする。
NTTデータ オートモビリジェンス研究所(ARC)は2021年6月22日、自動運転システム検証基盤ソフトウェア「GARDEN ScenarioPlatform」のソースコードを、GitHub上でオープンソース化したと発表した。自動運転ソフトウェア開発におけるシナリオベースの開発プロセスをサポートする。
GARDEN ScenarioPlatformは、自動運転システムに必要な機能群のソフトウェア化を推進する研究開発プロジェクト「GARDEN」の成果の一部だ。同プラットフォームを利用することで、自動運転ソフトウェアの機能動作シミュレーションで実行可能なシナリオを生成できる。
また、シナリオベース開発プロセスにおいて、FOT(フィールド実証実験)などから得た走行データを分析してシナリオを抽出し、統計データからパラメーターの範囲を特定できる。専門知識から得た検証シナリオの場合は、抽象度の高いシナリオ記述からシミュレーションを実行可能な具体的なシナリオへ段階的に記述できる。
シミュレーションには、「Autoware」や「Simulink」との接続実績がある「CARLA」を用いる。さらに、国際標準フォーマット「OpenSCENARIO」「OpenDRIVE」に対応するシミュレーターとの連携も想定している。
今回公開したのは、初回バージョンの「GARDEN ScenarioPlatform acacia(アカシア)」となる。自動車メーカーやサプライヤーによる利用を想定しており、自動運転システムの開発促進に貢献する。
自動運転システム検証基盤ソフトウェア「GARDEN ScenarioPlatform」の機能概要(クリックで拡大) 出典:NTTデータ オートモビリジェンス研究所
⇒その他の「車載ソフトウェア」の記事はこちら
自動車に「ソフトウェアファースト」がもたらす競争力を考える
今後、ソフトウェアが担う役割を拡大していく要因は、クルマがユーザーの手元に来た後に機能を拡充するアップデートを行おうとしている点です。以前は車両購入後のソフトウェア更新というと、ナビゲーションシステムの地図データのアップデートや、クルマの修理で制御プログラムを修正するのが中心でした。スマートフォンで好みのアプリを追加したり、より良い最新の状態にアップデートしたりするようにクルマが変わっていけば、クルマの使い方や価値も大きく変化します。
トヨタデンソーアイシンの車載ソフト会社が新体制に、目指すは「自動車のWindows」
トヨタ自動車グループの自動運転開発体制で先行開発を担ってきたTRI-AD(Toyota Research Institute Advanced Development)は、2021年1月から新体制で動き出した。これまでは車載ソフトウェアの開発会社だったが、スマートシティのように自動車やモビリティを超えた取り組みに挑むため役割分担を明確にする。
FCAとPSAのステランティスも「ソフトウェアファースト」、パートナーはフォックスコン
Stellantis(ステランティス、FCAとグループPSAが合併)とFoxconn(フォックスコン)、フォックスコン子会社のFIH Mobileは2021年5月18日、折半出資によって新会社「Mobile Drive(モバイルドライブ)」を設立すると発表した。新会社はティア1サプライヤーとして、自動車のインフォテインメントシステムやHMI(ヒューマンマシンインタフェース)、無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)などのコネクテッドサービスを開発する。
ソニーが本気で取り組む自動車開発、間近に見たケータイの勢力図変化が背景に
さまざまな分野で「モビリティ」への関心が高まる中、自動車技術会では今回初めて自動車業界以外の企業による基調講演を開催。ソニーグループでAIロボティクスビジネスを担当する執行役員の川西泉氏が、VISION-Sの開発秘話やモビリティビジネスへの参入を決めた背景などを語った。
ソフト更新で走行性能の向上や個人に合わせたチューニング、トヨタがKINTOで
トヨタ自動車は2021年6月7日、サブスクリプションサービスの「KINTO」に、ソフトウェア更新で走行性能をアップデートする車両を新たに追加すると発表した。
計測誤差があっても安全性を担保できるソフトウェアへの自動変換手法を開発
国立情報学研究所は、自動運転などのセンサーに計測誤差があっても、安全に制御システムが動作するようにソフトウェアを自動変換する手法を開発した。制御ソフトウェアが耐えられる誤差の限界も数式として出力する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.